浮世絵のれんプロジェクト
浮世絵のれんプロジェクトが始まりました。
-
- 「浮世絵のれん」プロジェクトを2014年6月.26日から開始致しました。これは、世界最初のポップアートである浮世絵を生み出した世界最大都市大江戸の中心、日本橋地区の粋と活力を今に蘇らせることで現在の美意識と歴史観を世界に発信しようとするものです。
記念すべき第1作品は、江戸最大の盛り場とうたわれた両国橋西詰 にある日本一の鴨料理専門店「相鴨一品鳥安(あいがもいっぴん とりやす)」さんという明治5年(1872年)から142年続く東都 のれん会加盟の名店の入り口脇に設置させて頂きました。 作品名は、初代歌川広重「名所江戸百景 両国橋大川端 鳥安版」です。
- 「浮世絵のれん」プロジェクトを2014年6月.26日から開始致しました。これは、世界最初のポップアートである浮世絵を生み出した世界最大都市大江戸の中心、日本橋地区の粋と活力を今に蘇らせることで現在の美意識と歴史観を世界に発信しようとするものです。
2017年11月末日現在の浮世絵のれん制作状況
第56作品 北斎170回忌 FUGAKU36 江戸日本橋 (2019年1月10日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置場所:
- 日本橋地域六小学校の内
- 【日本橋小学校】:創立平成2年(1990年)、福留正也 校長
- ・住 所 :中央区日本橋人形町1-1-17
- ・作品名 :没後170年の葛飾北斎の出世作「冨嶽三十六景 江戸日本橋」
- ★この作品は、日本橋馬喰町の版元「永寿堂西村屋与八」が売り
- 出した made in Nihonbashi 商品です。
- ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
- ・寄贈者 :集まり次第HPにてご奉納者の氏名を掲示致します。
第55作品 北斎170回忌 FUGAKU36 尾州不二見原 (2019年1月10日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置場所:
- 日本橋地域六小学校の内
- 【日本橋小学校】:創立平成2年(1990年)、福留正也 校長
- ・住 所 :中央区日本橋人形町1-1-17
- ・作品名 :没後170年の葛飾北斎の出世作「冨嶽三十六景 尾州不二見原」
- (通称:桶屋の不二)、
- ★この作品は、日本橋馬喰町の版元「永寿堂西村屋与八」が売り
- 出した made in Nihonbashi 商品です。
- ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
- ・寄贈者 :集まり次第HPにてご奉納者の氏名を掲示致します。
第54作品 北斎170回忌 FUGAKU36 神奈川沖浪裏 (2019年1月10日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置場所:
- 日本橋地域六小学校の内
- 【日本橋小学校】:創立平成2年(1990年)、福留正也 校長
- ・住 所 :中央区日本橋人形町1-1-17
- ・作品名 :没後170年の葛飾北斎の出世作「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」
- (通称:The Wake)、
- ★この作品は、日本橋馬喰町の版元「永寿堂西村屋与八」が売り
- 出した made in Nihonbashi 商品です。
- ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
- ・寄贈者 :集まり次第HPにてご奉納者の氏名を掲示致します。
第53作品 北斎170回忌 FUGAKU36 凱風快晴 (2019年1月10日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置場所:
- 日本橋地域六小学校の内
- 【日本橋小学校】:創立平成2年(1990年)、福留正也 校長
- ・住 所 :中央区日本橋人形町1-1-17
- ・作品名 :没後170年の葛飾北斎の出世作「冨嶽三十六景 凱風快晴」
- (通称:赤富士)、
- ★この作品は、日本橋馬喰町の版元「永寿堂西村屋与八」が売り
- 出した made in Nihonbashi 商品です。
- ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
- ・寄贈者 :集まり次第HPにてご奉納者の氏名を掲示致します。
第52作品 英語版日本橋かるた(日本橋小学校版) (2019年1月10日完成)
-
- ・浮世絵のれん寄贈先:
- 日本橋地域六小学校の内
- 【日本橋小学校】:創立平成2年(1990年)、福留正也 校長
- ・教育目標: ★ 礼儀正しい子
- ★ よく考える子
- ★ 健康な子
- ★ やりぬく子
- ★英語活動
- ・5、6年生を対象に 外国人講師を招いて話を聞いたり、
- 体験をしたりして、他国文化への理解を深めるとともに、
- 異なる文化を尊重しようとする態度を育んでいます。
- ・住 所 :中央区日本橋人形町1-1-17
- ・作品名 :六代目歌川国政『日本橋かるた「い」』
- 「From centuries past,/
- The place where all roads meet- / Nihonbashi.
- Nihonbashi Karuta Tournament Participating school」
- ・画像協力:日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会(略称ルネ)
- 橋本敬 会長、吉田誠男 幹事長
- ・企画者 :ルネ歴史・文化推進部会(渡辺秀次 会長)メンバー
- 川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
- ・寄贈者 :日本橋小学校学区域内有志で募集中(確定次第氏名を掲載予定です)
第51作品 英語版日本橋かるた(有馬小学校版) (2018年12月14日完成)
-
- ・浮世絵のれん寄贈先:
- 日本橋地域六小学校の内
- 【有馬小学校】:創立明治6年(1873年)、清水晶子 校長
- ★英語活動
- ・1.2年・・・・担任が中心となって ALT と授業 年35時間
- 絵本を使ったり、歌など体験的な活動を取り入れたりし ながら英語に
- 親しみ、英語の音声にも親しめるようにする。(中央区独自)
- ★外国語活動
- ・3.4年・・・・担任が中心となって ALT と授業 年35時間
- 活動を通して音声に慣れ、親しむことを重視し、コミュ ニケーション
- 活動を大切にする。
- ★外国語
- ・5.6年・・・・担任が中心となって ALT と授業 年35時間
- 担任による授業 年35時間
- (計)70時間
- 中学校の英語科につなぐ内容。3.4年生の学習を発展させる
- とともに「読むこと」「書くこと」も加わる。
- ・住 所 :中央区日本橋蠣殻町2-10-23
- ・作品名 :六代目歌川国政『英語版日本橋かるた「あ」』
- 「Oh,once again to see / The clear blue sky over
- / Nihonbashi bridge!
- Nihonbashi Karuta Tournament Participating school」
- ・画像協力:日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会(略称ルネ)
- 橋本敬 会長、吉田誠男 幹事長
- ・企画者 :ルネ歴史推進部会メンバー川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
- ・寄贈者 :有馬小学校学区域内有志で募集中(確定次第氏名を掲載予定です)
第50作品 英語版日本橋かるた(久松小学校版) (2018年11月28日完成)
-
- ・浮世絵のれん寄贈先:
- 日本橋地域六小学校の内
- 【久松小学校】:創立明治6年(1873年)、植村洋司 校長
- ★英語活動・英語科(外国語科)の目標:
- 「進んでコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる」
- 高学年:外国語による聞く・読む・話す・書く、の言語活動
- を通して、コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を
- 育成する。
- <年間の英語の授業時間数>
- 低・中学年:35時間+α
- 高学年:70時間+α
- ・住 所 :中央区日本橋本久松町7-2
- ・作品名 :六代目歌川国政『英語版日本橋かるた「り」』
- 「Over Ryogoku, / The ” flowers of Edo ”
- / Brighten the skies.
- Nihonbashi Karuta Tournament Participating school」
- ・画像協力:日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会(略称ルネ)
- 橋本敬 会長、吉田誠男 幹事長
- ・企画者 :ルネ歴史推進部会(渡辺秀次 会長)メンバー
- 川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
- ・寄贈者(浮世絵のれん製作協賛金寄贈先 6件):
- ☆ 相鴨鳥安 様
- ☆ 薬研堀不動尊院 様
- ☆ 神田神社 様
- ☆ 明治座 様
- ☆ 久松町町会 様
- ☆ 佐藤万 様
第49作品 英語版日本橋かるた(常盤小学校版) (2018年10月29日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置校:
- 日本橋地域六小学校の内
- 【常盤小学校】:創立明治6年(1873年)、齋藤優 校長
- ★H26年度より国際教育推進パイロット校指定校:
- 「国際教育3本柱」として ①「英語教育」、➁「国際理解教育」、
- ③「伝統文化教育」を進め、グローバル社会を主体的に生きるために、
- 日本人としてのアイデンティティや日本の文化に対する理解はもとより、
- 児童の英語を使ったコミュニケーション能力の向上や、広い視野をもって
- 世界に活躍できる力を要請しています。
- ◆ 特に英語の授業には力を入れ、「聞く」「話す」力を育てる英語授業の
- 充実を図っています。
- <年間の英語の授業時間数>
- 1・2年生:週2時間✖35週= 70時間
- 3・4年生:週3時間✖35週=105時間
- 5・6年生:週3時間✖35週=105時間
- ・住 所 :中央区日本橋本石町4-4-26
- ・作品名 :六代目歌川国政『英語版日本橋かるた「と」』
- 「Tokiwabashi bridge- / One of the important approaches
- / To Edo Castle.
- Nihonbashi Karuta Tournament Participating school」
- ・画像協力:日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会(略称ルネ)
- 橋本敬 会長、吉田誠男 幹事長
- ・企画者 :ルネ歴史推進部会(渡辺秀次 会長)メンバー
- 川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
- ・寄贈者(浮世絵のれん製作協賛金寄贈先 12件):
- ☆ 後藤テーラー 様
- ☆ 三富魯久汁八 様
- ☆ 椿近代画廊 様
- ☆ 利久庵 様
- ☆ 大野悦司 様
- ☆ 日本橋弁松総本店 様
- ☆ 千疋屋総本店 様
- ☆ 一越 様
- ☆ 橋口芳幸 様
- ☆ ホテルかずさや 様
- ☆ 松楽・石原康弘 様
- ☆ 日本橋 吉田 様
第48作品 平親王将門 松本幸四郎 神田明神版 (2018年10月19日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置校:創立145周年式典を10月27日に行う阪本小学校。
- 「第一大学区第一中学区第一番小学阪本学校」
- として開校。
- ・住 所 :中央区日本橋兜町15-18 ※小川 優 校長。
- ・作品名 :歌川国貞「平親王将門 松本幸四郎」
- ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
第47作品 名所江戸百景 日本橋雪晴 大洋基礎株式会社版
(2018年10月15日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置会社:創立1934年の大手基礎杭施工会社
- 【大洋基礎株式会社】本社事務所
- 移転記念(2018.10.1)として製作
- ・住 所 :中央区日本橋小舟町3-3
- ・作品名 :没後160年の初代歌川広重の一世一代の傑作
- 「名所江戸百景 全120図之内 第一番 日本橋雪晴」
- ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
第46作品 日本橋かるた(阪本小学校145周年追加版) (2018年09月03日完成)
-
- ・浮世絵のれん寄贈先:日本橋地域六小学校の内
- 【阪本小学校】:創立明治6年(1873年)、小川優 校長
-
- ・教育目標: ★ 思いやりのある子
- ★ よく考える子
- ★ たくましい子
- ・住 所 :中央区日本橋兜町15-18
- ・作品名 :六代目歌川国政『日本橋かるた「さ」』
- 「山王と 神田は仲良く 天下分け」
- ・画像協力:日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会(略称ルネ)
- 橋本敬 会長、吉田誠男 幹事長
- ・企画者 :ルネ歴史文化推進部会メンバー川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
- ・寄贈者 :阪本小学校PTA
第45作品 日本橋かるた(日本橋1丁目版) (2018年5月14日 完成)
第44作品 富嶽三十六景 江戸日本橋 榮太樓總本舗200周年版
(2018年4月5日 完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:創業1818年江戸菓子の総本山【榮太樓總本舗】
- 日本橋本店
- ・住 所 :中央区日本橋1-2-5 栄太楼ビル1階
- ・作品名 :世界一有名な日本人画家 葛飾北斎の出世作
「富嶽三十六景 江戸日本橋」
※版元は、日本橋馬喰町2丁目の永寿堂西村屋与八 - ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
- ・奉納者氏名:平成30年3月14日現在(申込順)
- 1. 【や満登】八重洲1丁目:創業1902年 成川孝行 会長
- 2. 【矢の根寿司】室町3丁目:創業1952年 江川淳一郎 社長
- 3. 【利久庵】室町1丁目:創業1952年 水谷弘 社長
- 4. 【小津商店】本町3丁目:創業1653年 北村純夫 代表
- 5. 【日本橋西川】日本橋1丁目:創業1566年 西川八一行 社長
- 6. 【千疋屋総本店】室町2丁目:創業1834年 大島博 社長
- 7. 【日本橋とよだ】室町1丁目:創業1863年 橋本敬 会長
- 8. 【ときわ総合サービス】室町4丁目:創業1950年 山下朗裕 社長
- 9. 【日本橋めぐりの会】室町1丁目:設立2001年 川崎晴喜 代表
- 10. 【ミカ製版】箱崎町:創業1961年 宮崎公秀 社長
- ★本作品は、江戸・東京文化を代表する【榮太樓總本舗】様の創業200周年を
寿ぎ、日本橋のリーディング老舗としてのお祝いと感謝を込めて地元諸団体
有志が日本橋という土地柄の魅力と下町絆文化への奉納の志を胸に寄贈させ
て頂くものです。
第43作品 六十余州名所図会 大隅さくらしま 敬天愛人版 (2018年2月15日 完成)
第42作品 山海愛度図会 越中滑川大蛸 日本橋とやま館版 (2018年1月18日完成)
第41作品 東海道五十三次之内 箱根湖水図 箱根RCウエルカム版
(2017年10月24日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:創業1950年の日本橋三越本店新館1階 【一越】
- ・住 所 :中央区日本橋室町1-3-9 第1一越ビル1階
- ・作品名 :初代歌川廣重「東海道五十三次之内 箱根湖水図」
- ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
- ※本作品は、箱根ロータリークラブの日本橋移動例会を寿ぎ日本初の
「ウエルカムのれん」として製作したものです。江戸時代の富士山は、
箱根からも江戸の下町日本橋からも今よりもっと大きく美しく
聳えていました。
第40作品 町田市立堺中70周年記念 さかいたぬのすけ版 (2017年10月23日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置校:創立1947年4月1日 町田市立堺中学校
- ・住 所 :東京都町田市相原町752
- ・校 訓 :知性を磨き 心情を培い 意志を鍛える
- ・作品名 :創立70周年記念マスコット「さかいたぬのすけ」
- ・作者のことば:服装は、70年の長い歴史を表すために袴にしました。
また手に持っている刀は、未来を切り開くという
イメージです。旗は、70年のしるしを表しています。 - ・のれん寄贈者:2017年1月27日校外学習訪問先日本橋老舗30有志店
- ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
- ※この作品は、堺中学校の校外学習で頂いた「壁新聞」に感動した日本橋の
老舗有志店による70周年を寿ぐ日本初の「お祝いのれん」です。
第39作品 一目万両 神田蘭 女流芸能を守る会 魁姫版 (2017年10月3日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:ミシュラン1つ星の日本料理の名店 【櫻川】
- ・住 所 :中央区日本橋室町2-1-1 日本橋三井タワー2階
- ・作品名 :歌川国芳「縞揃女弁慶(しまぞろいおんなべんけい)」
- ・画像協力:東京銀座ぎゃらりい秋華洞、
浮世絵担当 山田亜紀子 Tel 03-3569-3620 - ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
第38作品 花競神田祭礼 九代目市川団十郎 神田明神版(2017年9月8日完成)
第37作品 十思スクエア「石町の鐘」前 (2017年8月15日設置)
第36作品 ときわん本舗「ときわプラザ」入口前エレベーターホール
(2017年6月7日完成)
第35作品 第四銀行東京支店「ブリッジにいがた」1階展示スペース内
「糸魚川市磯貝鮮魚店ブース」(2017年3月10日完成)
第34作品 江戸切子発祥の地 日本橋の江戸切子ギャラリー
「江戸切子の店 華硝(はなしょう)」(2016年11月3日完成)
第33作品 創建 1583年 薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)(2016年9 月1日完成)
第32作品 創業 1590年 伊場仙(いばせん)(2016年9 月1日完成)
第31作品 創業 1877年 日本橋日月堂(にちげつどう) (2016年9 月1日完成)
第30作品 創業1945年 小林寶林堂(こばやしほうりんどう) (2016年9 月1日完成)
第29作品 創業1854年 西勘本店(にしかんほんてん) (2016年9月1日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:西勘本店 創業安政元年(1854年)
- ・住 所 :中央区京橋1-1-10
- ・作品名 :千住博「朝に聴く声」
- ・製作年 :2008年(平成20年)
- ・画像協力:千住博画伯(1958年生まれ) ☆格別のご配慮に感謝致します。
- ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
- ・◎現代作家「千住博」画伯の作品を、平成浮世絵のれん第1弾として
- 江戸時代から続く刃物と鏝の老舗「西勘本店」の壁面に飾らせて頂くことに
- なりました。160年余の時代を超えてきた老舗と時代を超える日本画の表現に
- 挑戦する画家とのコラボをお楽しみ下さい。
第28作品 神田祭第一番諫鼓鶏山車巡行図 日本橋めぐりの会版(2016年8月1日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:神田明神祭務所地下ホール
- 神田明神 創建天平2年(730年)
- ・住 所 :千代田区外神田 2-16-2
- ・作品名 :歌川芳藤「神田御祭禮飯田町中坂上ル図
- 江戸の架け橋!日本橋めぐりの会版」
- ・画像協力:宗教法人神田神社(江戸総鎮守神田明神)
- ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:神田隆幸(ミカ製版)
第27作品 創業1862年 日本橋鮒佐(にほんばしふなさ)(2016年6月22日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:日本橋鮒佐 創業文久2年(1862年)
- ・住 所 :中央区日本橋室町1-12-13
- ・作品名 :月岡芳年「月百姿 神事残月(しんじざんげつ)」
- ・製作年 :明治19年(1886年)6月5日
- ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:服部公貴(ミカ製版)
- ・◎由来 :
天下祭りの山王祭で45番まで出された山車の内の第9番目の「加茂能人形」が
江戸城へ入ろうとする様子を描いたもの。
前を行く鶏の山車は第1番 大伝馬町の「かんこだし」
※この山車は、室町三丁分・本町三裏河岸・本船町・安針町所有のもの
でした。現在は、昭和11年に人形師磯貝勝之作のこの2分の一サイズ
(高さ4m)のものが子供用山車として室町一丁目が所有し、神田祭の時
に常盤小学校の生徒中心に町内巡行されています。
第26作品 創設2002年大相撲 荒汐部屋(あらしおべや) (2016年5月3日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:東京洋菓子倶楽部 創業昭和62年(1987年)
- ・住 所 :中央区日本橋浜町1-1-12 プラザマーム1階
- ・作品名 :月岡芳年「月百姿 金時山の月」
- 猿と兎の相撲を金太郎が行司している絵
- ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:服部公貴(ミカ製版)
- ・大相撲荒汐部屋看板揮毫者:近藤江南
- ・奉納者:荒汐部屋後援会有志
※奉納者氏名:平成28年5月22日現在1 藤井 大吾 2 高橋 武秀 3 川崎 晴喜 4 水谷 智 - ★本作品は、老舗を世代を超えて応援する贔屓筋による「ひいきのれん」の
第2作目です。※相撲部屋では初となります。
第25作品 創流1624年 猿若流(さるわかりゅう) (2016年3月14日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:東京洋菓子倶楽部 創業昭和62年(1987年)
- ・住 所 :中央区日本橋浜町1-1-12 プラザマーム1階
- ・作品名 :二代歌川国貞 「寿狂言之内 猿若」※猿若 中村勘三郎
- ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:服部公貴(ミカ製版)
第24作品 創業安政期 川瀬善兵衛商店 (2016年01月29日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:創業150年余のちょうちん専門店 「川瀬善兵衛商店」
- ・住 所 :中央区日本橋堀留町1-11-8
- ・作品名 :歌川国郷「東都名所両国夕涼の図」
- ・画像協力:東京銀座ぎゃらりい秋華洞
- 浮世絵担当 山田亜紀子 Tel 03-3569-3620
- ・企画者 :川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:服部公貴(ミカ製版)
第23作品 江戸町火消し「い組(小泉組)」 (2016年01月19日完成)
第22作品 日本橋かるた(阪本小学校版) (2016年01月16日完成)
-
- ・浮世絵のれん寄贈先:日本橋地域六小学校の内
- 【阪本小学校】:創立明治6年(1873年)、戸崎透 校長
-
- ・教育目標: ★ 思いやりのある子
- ★ よく考える子
- ★ たくましい子
- ・住 所 :中央区日本橋兜町15-18
- ・作品名 :六代目歌川国政『日本橋かるた「さ」』
- 「山王と 神田は仲良く 天下分け」
- ・画像協力:日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会(略称ルネ)
- 橋本敬 会長、吉田誠男 幹事長
- ・企画者 :ルネ歴史文化推進部会メンバー川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:ルネ歴史文化推進部会メンバー服部公貴(ミカ製版)
- ・寄贈目録提供:榛原(創業1806年、東都のれん会)
第21作品 日本橋かるた(日本橋小学校版) (2016年01月16日完成)
-
- ・浮世絵のれん寄贈先:日本橋地域六小学校の内
- 【日本橋小学校】:創立平成2年(1990年)、茂呂政孝 校長
-
- ・教育目標: ★ 礼儀正しい子
- ★ よく考える子
- ★ 健康な子
- ★ やりぬく子
- ・住 所 :中央区日本橋人形町1-1-17
- ・作品名 :六代目歌川国政『日本橋かるた「い」』
- 「いつの世も 道の起点は 日本橋」
- ・画像協力:日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会(略称ルネ)
- 橋本敬 会長、吉田誠男 幹事長
- ・企画者 :ルネ歴史文化推進部会メンバー川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:ルネ歴史文化推進部会メンバー服部公貴(ミカ製版)
- ・寄贈目録提供:榛原(創業1806年、東都のれん会)
第20作品 日本橋かるた(有馬小学校版) (2016年01月16日完成)
-
- ・浮世絵のれん寄贈先:日本橋地域六小学校の内
- 【有馬小学校】:創立明治6年(1873年)、清水晶子 校長
-
- ・教育目標: ★ 自ら学ぶ子
- ★ 思いやりのある子
- ★ 心とからだの健康な子
- ・住 所 :中央区日本橋蠣殻町2-10-23
- ・作品名 :六代目歌川国政『日本橋かるた「あ」』
- 「青空を いつかは見たし 日本橋」
- ・画像協力:日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会(略称ルネ)
- 橋本敬 会長、吉田誠男 幹事長
- ・企画者 :ルネ歴史文化推進部会メンバー川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:ルネ歴史文化推進部会メンバー服部公貴(ミカ製版)
- ・寄贈目録提供:榛原(創業1806年、東都のれん会)
第19作品 日本橋かるた(城東小学校版) (2016年01月16日完成)
-
- ・浮世絵のれん寄贈先:日本橋地域六小学校の内
- 【城東小学校】:創立明治8年(1875年)、吉田友信 校長
-
- ・教育目標: ★ 心豊かで思いやりのある子
- ★ 自ら考え学ぼうとする子
- ★ 進んで正しいことをする子
- ★ 最後まで粘り強くがんばる子
- ★ 健康に気をつけ体をきたえる子
- ・住 所 :中央区八重洲2-2-2
- ・作品名 :六代目歌川国政『日本橋かるた「や」』
- 「八重洲の語源 ヤン・ヨーステンと つゆ知らず」
- ・画像協力:日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会(略称ルネ)
- 橋本敬 会長、吉田誠男 幹事長
- ・企画者 :ルネ歴史文化推進部会メンバー川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:ルネ歴史文化推進部会メンバー服部公貴(ミカ製版)
- ・寄贈目録提供:榛原(創業1806年、東都のれん会)
第18作品 日本橋かるた(久松小学校版) (2016年01月16日完成)
-
- ・浮世絵のれん寄贈先:日本橋地域六小学校の内
- 【久松小学校】:創立明治6年(1873年)、酒井寛昭 校長
-
- ・中、長期教育目標:★ 楽しさと厳しさと信頼感のある学校
- ★ 強く 正しく 豊かに
- ・短期教育目標 :★ 豊かな心と健やかな体・生きる力の育成
- ・住 所 :中央区日本橋久松町7-2
- ・作品名 :六代目歌川国政『日本橋かるた「り」』
- 「両国の 夜空に咲いた 江戸の華」
- ・画像協力:日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会(略称ルネ)
- 橋本敬 会長、吉田誠男 幹事長
- ・企画者 :ルネ歴史文化推進部会メンバー川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:ルネ歴史文化推進部会メンバー服部公貴(ミカ製版)
- ・寄贈目録提供:榛原(創業1806年、東都のれん会)
第17作品 日本橋かるた(常盤小学校版) (2016年01月16日完成)
-
- ・浮世絵のれん寄贈先:日本橋地域六小学校の内
- 【常盤小学校】:創立明治6年(1873年)、齋藤優 校長
-
- ・教育目標: ★ 上品で豊かな心と健康な身体をつくる
- ★ 勤労を尊び喜んで自分のつとめを果たす
- ★ 互いに尊重し合い協力して平和な社会をきずく
- ・住 所 :中央区日本橋本石町4-4-26
- ・作品名 :六代目歌川国政『日本橋かるた「と」』
- 「常盤橋 江戸城下町への 出入り口」
- ・画像協力:日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会(略称ルネ)
- 橋本敬 会長、吉田誠男 幹事長
- ・企画者 :ルネ歴史文化推進部会メンバー川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者 :ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:ルネ歴史文化推進部会メンバー服部公貴(ミカ製版)
- ・寄贈目録提供:榛原(創業1806年、東都のれん会)
第16作品 創業元禄期 江戸会席 魚十 (2015年11月30日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:
サンドウィッチパーラーまつむら小伝馬町店 創業大正10年(1921年) - ・住 所:中央区日本橋堀留町2-4-5
- ・作品名:一陽斎豊国「新開蠣売街繁栄」
- ・画像協力:京橋図書館
- ・企画者:川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者:ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:服部公貴(ミカ製版)
- ・奉納者:老舗企業研究会
※奉納者氏名:平成28年1月30日現在1 老舗企業研究会 6 井上 孝 11 後藤 俊夫 16 西村 公志 2 草刈 利彦 7 弥冨 尚志 12 関口 恒 17 細見 貴 3 柳 義久 8 今井 兼人 13 高梨 一郎 18 山﨑 隆由 4 青山 和正 9 上田 正敏 14 武居 弘泰 19 横澤 利昌 5 荒尾 正和 10 小暮 美喜 15 谷口 久 20 吉野 太佳子 - ★本作品は、老舗を世代を超えて応援する贔屓筋による
「ひいきのれん」の第1作品です。
- ・浮世絵のれん設置店:
第15作品 浮世絵のふるさと日本橋 (2015年10月19日完成)
第14作品 日本橋の伊勢商人 (2015年10月14日完成)
第13作品 吉田松陰終焉の地:小伝馬町 (2015年10月9日完成)
第12作品 創業1912年 玄冶店濱田家 (2015年9月07日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店: 読売IS 設立昭和51年(1976年)
- ・住所:中央区日本橋人形町3-9-1
- ・作品名:歌川国明
「初代河原崎権十郎 春廼雪相逢傘 与三 玄冶店濱田家 仕様」 - ・企画者:川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者:ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:服部公貴(ミカ製版)
第11作品 創業1783年 うぶけや (2015年9月07日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店: 読売IS 設立昭和51年(1976年)
- ・住所:中央区日本橋人形町3-9-1
- ・作品名:鳥居清貞
「九世市川團十郎 歌舞伎十八番毛抜 粂寺弾正 うぶけや仕様」 - ・企画者:川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者:ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:服部公貴(ミカ製版)
第9、10作品 御清水庵 清恵 (2015年5月15日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:
御清水庵清恵(おしょうずあんきよえ)
創業平成14年(2002年) - ・住所:中央区日本橋室町1-8-2
- ・作品名:初代歌川広重
「六十余州名所図会の内、越前敦賀気比ノ松原(御清水庵清恵版)」 - ・企画者:川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者:ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:服部公貴(ミカ製版)
- ・浮世絵のれん設置店:
御清水庵清恵(おしょうずあんきよえ)
創業平成14年(2002年) - ・住所:中央区日本橋室町1-8-2
- ・作品名:初代歌川広重
「六十余州名所図会の内、若狭 漁船鰈網(御清水庵清恵版)」 - ・企画者:川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者:ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:服部公貴(ミカ製版)
- ・浮世絵のれん設置店:
第7作品 小津和紙(おづわし) (2015年4月22日完成)
第6作品 森パール(もりぱーる) (2015年3月26日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:
株式会社森パール(もりぱーる)
創業昭和38年(1963年) - ・住所:中央区日本橋室町1-12-11
- ・作品名:元祖浮世絵師 菱川師宣「見返り美人図」
- ・企画者:川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者:ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:服部公貴(ミカ製版)
- ・浮世絵のれん設置店:
第4、5作品 矢の根寿司本店 (2015年2月27日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:
矢の根寿司本店(やのねずしほんてん)
創業昭和27年(1952年) - ・住所:中央区日本橋室町3-3-9 日本橋ITビル1階
- ・作品名:三代歌川豊国「市川海老蔵 碓井荒太郎貞光 矢の根版」
- ・企画者:川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者:ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:服部公貴(ミカ製版)
- ・浮世絵のれん設置店:
矢の根寿司本店(やのねずしほんてん)
創業昭和27年(1952年) - ・住所:中央区日本橋室町3-3-9 日本橋ITビル1階
- ・作品名:寿雙々忠清「市川團十郎 歌舞伎十八番之内 矢の根 矢の根版」
- ・企画者:川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者:ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:服部公貴(ミカ製版)
- ・浮世絵のれん設置店:
第3作品 利久庵 (2014年8月15日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:
利久庵(りきゅうあん)
創業昭和27年(1952年) - ・住所:中央区日本橋室町1-12-16
- ・作品名:葛飾北斎 「富嶽三十六景 尾州不二見原 利久庵版」
- ・企画者:川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者:ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:服部公貴(ミカ製版)
- ・浮世絵のれん設置店:
第2作品 矢の根寿司本店 (2014年8月10日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:
矢の根寿司本店(やのねずし ほんてん)
創業昭和27年(1952年) - ・住所:中央区日本橋室町3-2-13 (平成27年2月20日より
「中央区日本橋室町3-3-9 日本橋ITビル1階」に移転) - ・作品名:歌川国政 「市川蝦蔵 歌舞伎十八番之内 暫 矢の根版」
- ・企画者:川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者:ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:服部公貴(ミカ製版)
- ・浮世絵のれん設置店:
第1作品 相鴨鳥安 (2014年6月26日完成)
-
- ・浮世絵のれん設置店:
相鴨鳥安(あいがも とりやす)
創業明治5年(1872年) - ・住所:中央区東日本橋2-11-7
- ・作品名:初代歌川広重 「名所江戸百景 両国橋大川端 鳥安版」
- ・企画者:川崎晴喜(日本橋めぐりの会)
- ・製作者:ミカ製版株式会社
- ・江戸前デザイナー:服部公貴(ミカ製版)
- ・浮世絵のれん設置店:































































![渓斎英泉 [御利生結ぶの縁日 両国薬研堀不動尊<br>歳の市保存会版]](images/shinise_noren/160901_5_yagenbori/160901_yagenbori01s.jpg)


![歌川国芳 上部 [団扇絵 六花盛(菖蒲)伊場仙版]<br>歌川豊国 下左部 [団扇絵 炬燵で雪見 伊場仙版]<br>歌川国芳 下右部 [団扇絵 東海道五十三對 日本橋<br>伊場仙版]](images/shinise_noren/160901_4_ibasen/160901_ibasen01s.jpg)






















































