日本橋 ときわん散歩 2017年分はこちらから
日本橋 ときわん散歩 2019年分はこちらから
2018/12/28(金) ●旧暦【二十四節気】22 冬至(とうじ) (12/22〜1/5)
一年でもっとも昼が短かく、夜が長い頃のこと
12/28(金)薬研堀不動院 納めの歳の市❗️
① 獅子舞が出ています。
② 講談発祥の地にちなんだ「講談協会の講談師による自作の張り扇供養」が【大本山川崎大師】の
僧侶のお炊き上げの中厳粛に行われていました。
③ 幕末期の絵師「渓斎英泉」作の薬研堀不動尊の浮世絵のれんが、ゆかりの薬研堀不動院2階に
飾られていました❗️



2018/12/28(金) ●旧暦【二十四節気】22 冬至(とうじ) (12/22〜1/5)
一年でもっとも昼が短かく、夜が長い頃のこと
12/28(金)納めのイタリアン❗️
今年最後のイタリアンは、久しぶりの【浜町 コッレ】にて、
① 10種の野菜のパーニャカウダ、
② 大振りのカキとアンキモのスープ仕立て、
③ 旬の野菜とフレッシュトマトのパスタ、
④ ほうじ茶のアイスとラム酒のパンナコッタと美味しいスパークリングワインと濃厚で香り高い
白ワインを堪能しました!
あまりの美味しさにときわん思わず柿沼オーナーシェフにチップあげちゃいました❗️
Buono! Buono! Buono❗️




2018/12/27(木) ●旧暦【二十四節気】22 冬至(とうじ) (12/22〜1/5)
一年でもっとも昼が短かく、夜が長い頃のこと
12/27(木)年末挨拶回り❗️
① 日本橋小学校に2016年に寄贈した「日本橋かるたのれん」の前に、お正月飾りが生徒さん達への
説明付きで飾られていました。
② 赤福餅を買いに行った【三重テラス】では、振る舞い地ビールサービスをしていました。
③ 江戸から続く江戸前蕎麦の代表店【薮伊豆総本店】で、ニシンの棒煮と玉子焼きと豪華海老天
2本入りの天ぷら蕎麦と美味しい蕎麦焼酎で締めました❗️



2018/12/26(水) ●旧暦【二十四節気】22 冬至(とうじ) (12/22〜1/5)
一年でもっとも昼が短かく、夜が長い頃のこと
12/26(水)日本一のパンケーキとシャンシャン会❗️
恵比寿の【アクイーユ(フランス語でおもてなし)】日本一のパンケーキ店です。
① 入口、② 一番人気のイチゴのベリーパンケーキ、③ 店内は3コーナーに分かれていて、広くて
活気のある居心地のいい空間です❗️
④ 年末恒例のシャンシャン会に参加させて頂きました。代々木のスタジオK主催の石井好子さん
ゆかりのシャンソンを楽しむ会(伴奏は、音楽家でアコーディオン奏者の海老澤直樹先生です)の後、
参加者持参のドンペリで乾杯し、2週間掛けて仕上げたフカヒレ60枚の大鍋を堪能しました。
ああ、今年も元気で楽しく過ごせて良かったと心から思えた、ときわんでした❗️




2018/12/24(月) ●旧暦【二十四節気】22 冬至(とうじ) (12/22〜1/5)
一年でもっとも昼が短かく、夜が長い頃のこと
12/24(月)振替休日、中国美食家ツアー❗️
①・②・③ 創業30年の日本橋の名ホテル【ロイヤルパークホテル】にある【矢の根寿司】にて、
一番人気のノドグロの魚体に驚き、生ワサビを擦り、上品な脂の美味しさをにぎりで堪能しました。
④ 創業1653年の日本一の和紙問屋【小津和紙】1階紙漉き場にて、手漉き和紙体験をしました。




2018/12/24(月) ●旧暦【二十四節気】22 冬至(とうじ) (12/22〜1/5)
一年でもっとも昼が短かく、夜が長い頃のこと
12/24(月)振替休日、正月飾りが始まりました。
① 日本橋の氏神様『神田明神』の氏子総代を務める、皇室献上海苔店【山本海苔店】の江戸前を代表
する風格ある正月飾りの飾り付けが始まりました。
② いよいよ来年20周年を迎える『日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会』の会長をされている、
創業1863年の江戸前割烹料理店【割烹とよだ】の正月飾りです。どちらも同じ室町一丁目町会に
ある、いの一番の江戸火消し【い組(小泉組)】の鳶さん達の手作業で作られています❗️


2018/12/23(日) ●旧暦【二十四節気】22 冬至(とうじ) (12/22〜1/5)
一年でもっとも昼が短かく、夜が長い頃のこと
12/23(日)日本橋伝統と革新コラボケーキ❗️
日本橋の伝統を代表する【フルーツの最高峰:千疋屋総本店、創業1834年】と、革新を代表する
【最高級ホテル:マンダリンオリエンタル東京、開業2005年】のスーパーコラボケーキが届きました。
ときわん早く食べたいです❗️

2018/12/20(木) ●旧暦【二十四節気】21 大雪(だいせつ) (12/07〜12/21)
いよいよ本格的に雪が降り出す頃のこと
12/20(木)納めの歳の市&ハマハウス❗️
① 日本橋地域ルネッサンス100年計画の歴史・文化推進部会では、毎年地元6小学校の生徒全員に
「日本橋かるた」を配布しています。今日は、渡辺会長自ら新装した【有馬小英語のれん」を
清水校長先生に奉納に来ました。
② 奉納者を代表して「ロイヤルパークホテル】の木村部長が粋な半纏姿でお越し下さいました❗️
③ 英語のれんの運び屋の「日本橋めぐりの会」川崎代表もちゃっかり記念撮影に参加させて
頂きました。



2018/12/19(水) ●旧暦【二十四節気】21 大雪(だいせつ) (12/07〜12/21)
いよいよ本格的に雪が降り出す頃のこと
12/19(水)納めの歳の市&ハマハウス❗️
① 川崎大師東京別院【薬研堀不動院】の年末の風物詩「納めの歳の市」の奉納提灯に灯りが灯りました。
ときわんの背中に初めて奉納した「日本橋めぐりの会」が飾らせています。
② 浜町3丁目の地域交流スポット「ハマハウス」にて、毎月恒例の会員限定交流会に参加させて頂き
ました。本日は、京都 水尾の実生の柚子の会です。美味しくて為になる洒落たイベントでした❗️


2018/12/18(火) ●旧暦【二十四節気】21 大雪(だいせつ) (12/07〜12/21)
いよいよ本格的に雪が降り出す頃のこと
12/18(火)日本橋の紅葉と発祥老舗❗️
① 今年も日本国の中心【重文 日本橋】に一番近い紅葉に会えました!COREDO日本橋アネックスの秋、
見事に色付いています。
② 有馬小学校の学区域には、有名な【吉野家ホールディングス】本社があります。ファストフードの雄❗️
1899年、日本橋魚河岸の中で【牛丼の吉野家】誕生しました。1店から始まり、今は世界中に
3,341店に成長しました❗️ブラボー❗️


2018/12/15(土) ●旧暦【二十四節気】21 大雪(だいせつ) (12/07〜12/21)
いよいよ本格的に雪が降り出す頃のこと
12/15(土)神田明神文化交流館オープン❗️
冬晴れの一日、崇敬会会員として、出来立てホヤホヤの【神田明神文化交流館】にお邪魔して来ました。
① S50に昭和天皇御即位50周年を記念して建てられた総檜・入母屋造の「随神門」をくぐります。
② 2030年の創建1300年記念事業として建てられた【神田明神文化交流館「EDOCCO」】です。
③ 館前では、お神酒をお納めしている【豊島屋本店】の一斗樽のふるまい酒サービスがありました。
④ 1階の【EDOCCO SHOP IKIIKI】では神道文化発信の為、「神棚」も販売されています。




【下画像】
① 一階の【EDOCCO CAFE MASU MASU】で益々繁盛御膳@2.000と枡パフェを頂きました。
② お土産の特製湯呑です。
③ 4階の【EDOCCO LOUNGE】はVIP専用スペースです。
④ 境内で素敵な花嫁さんにお会いできました。ときわん眼福です❗️




2018/12/14(金) ●旧暦【二十四節気】21 大雪(だいせつ) (12/07〜12/21)
いよいよ本格的に雪が降り出す頃のこと
12/11(金)川崎市マダム研修会 in 日本橋❗️
日本で八番目に人口の多い川崎市(2018.12.1 付 151万7,784名)から、マダム研修会に32名様
お越し頂きました。
① ランチタイムは、創業30周年の【ロイヤルパークホテル】5階にある空中庭園と茶室を眺めながら
料理長渾身の会席御膳が召しあがれる「日本料理 源氏香」です。紅葉した庭木が映る水面の下には
黄金色の鯉が優雅に泳いでいました。
② 、③ 1階のロビー奥には高くて青いクリスマスマスツリー。そこで記念撮影の後、
④バスで江戸菓子の総本山【榮太棲総本舗】の斎藤本店長の説明を受けました❗️




2018/12/11(火) ●旧暦【二十四節気】21 大雪(だいせつ) (12/07〜12/21)
いよいよ本格的に雪が降り出す頃のこと
12/11(火)草月流花講座❗️
『和心を感じさせる年迎えのリース飾り』をテーマに、月に一度の【鶴屋吉信TOKYO MISE】月の
茶室での草月流花講座です。
花材は、① クジャクヒバ、② ヒムロヒバ、③ ユーカリの実、④ 蓮の葉、⑤ 松ボックリ 無垢 金、
⑥ 綿の花の6種。
完成作品は、215年の風雪を越えてきた【鶴屋吉信】の紺のれんにも華を添える素敵な物になりました。
ご指導頂いた永井先生、今年も一年間大変お世話になりました。お土産花は、門松、葉ボタン
(アナスタシア)、ツルモドキの3種です。❗️




★「月の茶室」の少し欠けた月姿に、お土 産花が寄り添っています。
★ランチタイムは、京橋の【天ぷら深町】の天ぷらコースにウニの天ぷらを追加注文!
シャブリワインを2本空けて、今年一年に乾杯した後、【千疋屋総本店】でルレクチェと天草のパフェを
食べて解散しました。


2018/12/08(土) ●旧暦【二十四節気】21 大雪(だいせつ) (12/07〜12/21)
いよいよ本格的に雪が降り出す頃のこと
12/08(土)室一縁日、餅つき大会❗️
「英語版常盤小日本橋かるたのれん」の製作協賛金募集に、真っ先にお申し込み下さった【後藤
テーラー】様店前にて、記念撮影会です。
① 【後藤テーラー】土谷社長様、
② 二番目にお申し込み下さった【三冨魯久汁八(さぶろくじゅうはち)の石沢店主様、
③ 英語教育特任校の【常盤小学校】の斎藤校長先生と福江副校長先生と、縁日・餅つき大会参加中
の子供達をパチリ❗️



2018/12/07(金) ●旧暦【二十四節気】21 大雪(だいせつ) (12/07〜12/21)
いよいよ本格的に雪が降り出す頃のこと
12/07(金)いせ源 忘年会❗️
友好団体の「老舗企業研究会」のお誘いで、東京唯一のアンコウ料理専門店【いせ源】のアンコウ鍋
フルコースを楽しみました。最後にイケメンの7代目 立川若旦那のご挨拶を頂きました。煮こごりと
あん肝、最高でした❗️




2018/12/07(金) ●旧暦【二十四節気】21 大雪(だいせつ) (12/07〜12/21)
いよいよ本格的に雪が降り出す頃のこと
12/07(金)府中第四中 日本橋講演会❗️
13:35-府中市立府中第四中学校の1年生全員に、来年の2/1(金)の「郊外学習体験in日本橋老舗30」
事前ガイダンスを行いました。「日本橋のおもてなし犬 ときわん」も2階受付前で休憩中です。

2018/12/07(金) ●旧暦【二十四節気】21 大雪(だいせつ) (12/07〜12/21)
いよいよ本格的に雪が降り出す頃のこと
12/07(金)『英語版日本橋かるたのれん(久松小学校版)』奉納会❗️
久松小学校の校長室にて、植村校長先生と新屋副校長先生ご同席の『英語版日本橋かるたのれん
(久松小学校版)』の奉納会に参加させて頂きました。
参加者は、① 【相鴨鳥安:渡辺社長】、② 【薬研堀不動院:渡辺主監】、
③ 【久松町町会&佐藤万:佐藤会長】、④ 【神田神社:植栗権禰宜】
⑤ 全員一緒の記念撮影に【日本橋めぐりの会:川崎代表】もおまけでまぜて頂きました。
⑥ 今回の製作協賛金寄贈者一覧を奉納表にして校長室に掲示して頂きました。
新屋副校長先生、ご手配ありがとうございました。






2018/12/02(日) ●旧暦【二十四節気】20 小雪(しょうせつ) (11/22〜12/06)
寒さが進み、そろそろ雪が降り始める頃のこと
12/02(日)日本橋とやま館 感謝祭❗️
① 日本海No.1の天然生簀、「富山湾」を有する『日本橋とやま館』のオープン2年半感謝祭に参加
させて頂きました。
② 日本酒、紅白日本ワイン、リンゴジュース、山ブドウジュース、天然水等、飲みきれない程の
地元ドリンクの数々と、5種のキトキト刺身、2種の昆布巻き蒲鉾、2種のホタルイカの干物、
チーズ、赤カブ漬等、よりどりみどりの酒肴。さらに、マス寿司王子の5種のマス寿司食べ比べ
セット。盛りだくさんの第一部でした。
③ 第二部は、館内割烹料理店【はま作】にて一匹うん十万円の見事な寒ブリ食べ尽くし会です。
④ これぞ本家本物の寒ブリのブリ大根と、ツミレ汁です。
⑤ 寒ブリと紅ズワイガニの実質食べ
放題の会場を盛り上げて下さったのは、料理長の素晴らしい包丁の切れ味と、副館長の前向きで
明るいトークでした❗️お二方ともありがとうございました❗️





2018/11/23(金) ●旧暦【二十四節気】20 小雪(しょうせつ) (11/22〜12/06)
寒さが進み、そろそろ雪が降り始める頃のこと
11/23(金)祝 勤労感謝の日、2日連絡神楽坂❗️
① ピスタチオとあんずのパフェ。② モンブランカシス。③ 和栗と黒烏龍茶のパフェ。
④ パンケーキ。を4名でシェアしました。至福と口福の時、デザート良ければ全て良しです❗️




2018/11/23(金) ●旧暦【二十四節気】20 小雪(しょうせつ) (11/22〜12/06)
寒さが進み、そろそろ雪が降り始める頃のこと
11/23(金)祝 勤労感謝の日、2日連絡神楽坂❗️
①.② 神楽坂一番の石畳の路地の入口にある創作和食の【としまや】にて、シャキシャキの10種の
野菜サラダと4種のモチモチパスタを食べ比べさせて頂きました。登嶋オーナーシェフセレクトの
特注の辛口シードルとの素晴らしいマリアージュに4名の参加者全員絶賛の嵐でした。
③ 癒し系ドラマ「猫とシッポと神楽坂」に出てきそうな優雅なネコさんが日向ぼっこしていたので
記念の1枚。
④ この日は福井デーで、若狭国小浜藩主の老中 酒井忠勝公の大名行列にも遭遇し、ときわん
ラジオの生放送インタビューを受けました。❗️




2018/11/21(水) ●旧暦【二十四節気】19 立冬(りっとう) (11/07〜11/21)
冬の気配が山にも里にも感じられてくる頃のこと
11/21(水)東京No.1のタルト・タタンは神楽坂❗️
やっとたどり着けた神楽坂の路地にある奇跡のカウンターデザート専門店【アトリエコータ】の
タルト・タタンを頂きました。ブラボー神楽坂❗️

2018/11/19(月) ●旧暦【二十四節気】19 立冬(りっとう) (11/07〜11/21)
冬の気配が山にも里にも感じられてくる頃のこと
11/19(月)日本橋観光案内所に10万人目のお客様❗️
2017.7.23(日)にオープンした【日本橋観光案内所】に、2018.11.19(月)の今日オープン
10万人目のお客様がロシアからお見えになりました。運営団体の「名橋日本橋保存会」の中村会長
と「日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会」の橋本会長から仲良し親子のお二人に、記念品の
手ぬぐいと『日本橋かるた』が贈呈されました。「日本橋のおもてなし犬 ときわん」も一緒に
記念撮影です。

2018/11/15(木) ●旧暦【二十四節気】19 立冬(りっとう) (11/07〜11/21)
冬の気配が山にも里にも感じられてくる頃のこと
11/15(木)#40 東京一ノ蔵を楽しむ会 in 椿山荘❗️
伊達者の本拠地、宮城の銘酒【一ノ蔵】の錦秋の名物イベント『#40 東京一ノ蔵を楽しむ会』に
参加させて頂きました。内閣総理大臣も務めた「山県有朋公」ゆかりの椿山荘最大のホールで
2日間で1700人が集う大宴会です。
写真は、① ミスSAKEのお二人。② 壇上に勢ぞろいの【一ノ蔵】幹部の皆様。③ 今年も上出来の
銘醸酒とお客様の笑顔の祝福にご機嫌な鈴木社長です。



2018/11/15(木) ●旧暦【二十四節気】19 立冬(りっとう) (11/07〜11/21)
冬の気配が山にも里にも感じられてくる頃のこと
11/15(木)古地図で歩く日本橋老舗ツアー❗️
日本橋高島屋SCオープンを祝して、1897年創業の地図専門店【ぶよお堂】特製の江戸の古地図を
手に、天下の下町 日本橋の誇る老舗の味と技を楽しみました。皇室御用達の【繁乃鮨】で若旦那
セレクトの特注にぎりを3貫(マグロの漬け・鯛の昆布締め・塩乗せ穴子)頂き、知る人ぞ知る
地図専門店【ぶよお堂】では伊能図の復刻版や幕末に大ヒットした尾張屋の古地図原本のお話しを
お聞きしました。❗️


2018/11/13(火) ●旧暦【二十四節気】19 立冬(りっとう) (11/07〜11/21)
冬の気配が山にも里にも感じられてくる頃のこと
11/13(火)日本橋OIKAWAお祝いランチ会❗️
草月流花講座の後のお楽しみ、今回は【日本橋OIKAWA】での「初孫誕生祝い」&「結婚35周年祝い」
のWお祝い会です。
及川オーナー料理長渾身のカラスミやフォアグラ、蟹を贅沢に使った旬の懐石と
持ち込みの新酒と蔵元秘蔵酒とシャンパンとで楽しいひと時を過ごしました❗️




2018/11/13(火) ●旧暦【二十四節気】19 立冬(りっとう) (11/07〜11/21)
冬の気配が山にも里にも感じられてくる頃のこと
11/13(火)草月流花講座❗️
『クリスマスから秋』をテーマに月一恒例の【鶴屋吉信TOKYO MISE】月の茶室での草月流花講座です。
花材は、① サンゴミズキ、② ストック、③ 白バラ、④ キンコウジュ、⑤ ウインターベリー、
⑥ こおりやなぎ、⑦ アナスタシア、の7種。永井先生のエレガントで艶やかな指導の下、全員納得の
作品が完成しました。❗️




今回は、剣山なしで深めの花器にコミしなりのある枝を用いる高度なテクニックを教えて頂きました。




2018/11/02(金) ●旧暦【二十四節気】18 霜降(そうこう) (10/23〜11/06)
朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りる頃のこと
11/2(金)外国人居留地研究会全国大会❗️
中央区が世界に誇る大病院【聖路加国際大学アリスホール】をお借りして#11外国人居留地研究会
全国大会が開催されました。今回初めて函館・新潟・東京・横浜・大阪・神戸・長崎の7外国人
居留地が一同に会し、「居留地と女子教育」という同一テーマを発表することができました。
興奮冷めやらぬまま、地元築地居留地の眺望の良いレストランで聖路加病院有志楽団メンバーの
ミニコンサートを聴き懇親を深めました。


2018/11/01(木) ●旧暦【二十四節気】18 霜降(そうこう) (10/23〜11/06)
朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りる頃のこと
11/1(木)パワフル三四四会鰻茶セット❗️
日本橋料飲組合青年部【三四四会】の三越食品売場No.1人気の催事に参加してきました。今回の
目玉企画は、江戸前食文化を代表する鰻の3名店「いづもや」、「大江戸」、「高嶋家」合同の
鰻茶セットです。厚みのある鰻茶と鰻ざくと肝焼きを食べたら、余計に鰻重が食べたくなりました❗️




2018/10/31(水) ●旧暦【二十四節気】18 霜降(そうこう) (10/23〜11/06)
朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りる頃のこと
10/31(水)杜の賑い 東京2018❗️
東京ドームシティホールの【#132 杜の賑い 東京2018】に参加させて頂きました。
JTBが地域交流の為に開催する名物イベントで、今回は北は「青森のねぶた隊」から南は「沖縄の
エイサー隊」まで全国10演目の郷土芸能が熱く華やかに演舞しました。ときわんも、改めて
地方の文化の厚みが日本文化を支えている事を実感しました❗️



2018/10/29(月) ●旧暦【二十四節気】18 霜降(そうこう) (10/23〜11/06)
朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りる頃のこと
10/29(月)常盤小へ英語のれんお届け❗️
10:00に常盤小学校の校長室へ、ルネッサンスの歴史文化推進部会の渡辺会長と、中央区小学校
校友会の川口様と、めぐりの会の川崎代表とで、【英語版日本橋かるたのれん 常盤小版】を齋藤校長
先生にお届けしました❗️


2018/10/26(金) ●旧暦【二十四節気】18 霜降(そうこう) (10/23〜11/06)
朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りる頃のこと
10/26(金)神田蘭【一越】参上❗️
11/5(月)18:30-三越劇場開催の【一目万両 神田蘭】真打昇進披露レビュー講談会の特製のれんと、
ポスターの前で微笑む神田蘭師匠です❗️

2018/10/26(金) ●旧暦【二十四節気】18 霜降(そうこう) (10/23〜11/06)
朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りる頃のこと
10/26(金)キワニス会❗️
キワニス会の皆様を以下の行程でご案内させて頂きました。
① 京橋の【警察博物館】→メトロリンク
日本橋で移動→② 室町の【鰻 いづもや】→③ 人形町の【東京唐草屋の風呂敷の包み方教室】、
皆様大満足でときわんも楽しませて頂きました❗️



2018/10/25(木) ●旧暦【二十四節気】18 霜降(そうこう) (10/23〜11/06)
朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りる頃のこと
10/25(木)白女ブリリアント会❗️
伊達政宗の右腕、「片倉小十郎」ゆかりの宮城県白石市の素敵なブリリアント会の皆様を【西郷どん
ツアー】にご案内させて頂きました。
最後の締めは、「下町の迎賓館 千疋屋総本店」のスペシャルパフェです❗️

2018/10/22(月) ●旧暦【二十四節気】17 寒露(かんろ) (10/08〜10/22)
露が冷たく感じられてくる頃のこと
10/22(月)とやま館「能作と富山美味尽くし」
【 日本橋とやま館】で御養子の「能作」の社長のお話をお聞きした後、富山の美味尽くしを
味わいました。能作の錫の酒器で味わう「特吟 勝駒」は、まさに至福の時間を与えてくれました❗️


2018/10/22(月) ●旧暦【二十四節気】17 寒露(かんろ) (10/08〜10/22)
露が冷たく感じられてくる頃のこと
10/22(月)阪本小へ将門のれん参上❗️
10/19(金)に完成した【平親王 将門 松本幸四郎】のれんを、10/22(月)に阪本小学校の
玄関前に飾らせて頂きました。
① 阪本小学校のまねき看板を指さす小川
校長先生です。
② のれん掲示にご協力頂いた小川校長、先生と阪本小庶務担当の皆様と日本橋めぐりの会の
川崎代表です。
③ 将門のれんをデザインしたミカ製版の江戸前デザイナーの神田さんです。❗️



2018/10/21(日) ●旧暦【二十四節気】17 寒露(かんろ) (10/08〜10/22)
露が冷たく感じられてくる頃のこと
10/21(日)さんじゅうマルシェ❗️
三重テラスで、美味し国:三重の米・酒・佃煮・漬物・鰹節の美味さを味わう会が開かれました。
① @500で3種の日本酒が試飲できます。【伊賀の銘酒:「半蔵」シリーズの大田酒造】さん。
★ @100で釜炊きのお米と、

② 9種の佃煮からお好きな物が選べます。

③ 3種の漬物からお好きな物が選べます。

④ 釜炊きのお米コーナーです。

⑤ 全部揃えると、こうなります。

⑥ 鰹節コーナーでは、荒削りの鰹節と削り粉が頂けます。
ときわん 美味しくて2回チケットを買いました❗️

2018/10/20(土) ●旧暦【二十四節気】17 寒露(かんろ) (10/08〜10/22)
露が冷たく感じられてくる頃のこと
10/20(土)アサヒナインビテーションパーティ❗️
20世紀最高の料理人:ジョエル・ロブションの右腕として活躍した朝比奈シェフが、フレンチをもっと
カジュアルで普段使いできるようにとの熱意と優しさで開いた【アサヒナ ガストロノーム】のインビ
テーションパーティに参加させて頂きました。飲み放題の素晴らしいシャンパンと、沢山のチーズと、
蜂の巣の削りたて蜂蜜サービスを堪能し、満面の笑顔の同伴者は、【日本橋とやま館】の南谷
マネージャー(左側)と荻浦館長代理(右側)です。


2018/10/20(土) ●旧暦【二十四節気】17 寒露(かんろ) (10/08〜10/22)
露が冷たく感じられてくる頃のこと
10/20(土)西郷どん講演会in【大江戸】❗️
日本橋に献上老舗が多いのは、留守番政府の首相だった西郷どんが日本橋に住んで応援して下さった
おかげです。今日は西郷どんが大好きだった鰻の蒲焼を食べ、西郷どん五代直系子孫の「西郷隆太郎」
様のご講演をお聞きする会を、1800年創業の【鰻割烹 大江戸】にて開催致しました。
丸一匹の鰻2本を使った土曜日限定鰻重「いかだ」と、隆太郎様の熱意とウイットに富んだお話しに
参加者一同大満足の一日となりました。


2018/10/19(金) ●旧暦【二十四節気】17 寒露(かんろ) (10/08〜10/22)
露が冷たく感じられてくる頃のこと
10/19(金)一目万両神田蘭のれん設置と三重テラス ゴスペル会❗️
11/5(月)18:30-三越劇場で真打昇進フェスタを開く100年に一度の美人・天才講談師【神田蘭】
師匠応援の為、三越新館1階の【一越】ショーウィンドウに一目万両のれんとポスターを関谷社長の
ご厚意で飾らせて頂きました。設置時には、社員の森川さんがお手伝いしてくれました。
関谷社長&森川様ありがとうございました❗️



2018/10/18(木) ●旧暦【二十四節気】17 寒露(かんろ) (10/08〜10/22)
露が冷たく感じられてくる頃のこと
10/18(木)水陸両用バス見参❗️
朝は豊洲市場、午後2時からはお台場〜豊洲往復で水陸両用バスの【スカイダック】を楽しみました。
岸壁から東京湾に突入する時のスプラッシュマウンテン感と車内&船内ガイドの笑顔とひたむきさに、
日本橋旦那衆軍団全員ノックアウトでした。渋くて正解無比なドライバー兼キャプテンもありがとう
ございました。ときわん又来たいです❗️


2018/10/18(木) ●旧暦【二十四節気】17 寒露(かんろ) (10/08〜10/22)
露が冷たく感じられてくる頃のこと
10/18(木)豊洲市場見参❗️
オープン1週間の【豊洲市場】に行って来ました。行きは、JR新橋駅前から01バスで30分。以外と
早くてびっくり❗️ 平場歩きの築地と違って、何処へ行くにも空中回廊をひたすら歩きます。寿司屋は
どこも大行列❗️ 市場馴れしているときわんは、大正元年(1912年)創業の大好きな【中栄】さんの
シーフードカレーと玉子スープと小瓶のビールで乾杯です。並び10分、飲食15分の正味25分で
スピード命の江戸前ランチ終了です。
その後5分歩いて20分並んで【茂助団子】を48人前買って帰りました。ふぅー❗️



2018/10/09(火) ●旧暦【二十四節気】17 寒露(かんろ) (10/08〜10/22)
露が冷たく感じられてくる頃のこと
10/09(火)日本橋とやま館キトキトランチ❗️
とやま館の山下館長のご厚意で、解禁したばかりの紅ズワイガニ丸一匹と地元でもなかなか手に
入らない「勝齣 大吟醸 秘蔵酒」を「富山はま作」料理長渾身の会席コースと共に頂きました。








2018/10/09(火) ●旧暦【二十四節気】17 寒露(かんろ) (10/08〜10/22)
露が冷たく感じられてくる頃のこと
[New] 10/09(火)草月流花講座❗️
月一恒例の【鶴屋吉信TOKYO MISE】の月の茶室での草月流花講座です。
永井先生イチオシの桐の枝を活かした素敵な作品群を御覧下さい。






※皇室献上の鶴屋吉信さんの今月の甘味は、栗・くり・クリ尽くしでした。
月うさぎならぬ、月ときわんです❗️



2018/10/06(土) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
10/06(土)室町浮世絵ストリート❗️
ときわんの所属する「室町一丁目町会」には、10/6現在 7枚の浮世絵のれんが飾られています。
中でもここ【森パール】さんのショーウィンドウ前の通りは、まさに『室町浮世絵ストリート』と
呼ばれる景観となっています。「菱川師宣の見返り美人」、
「歌川広重の桜島」、「葛飾北斎の
神奈川沖浪裏」が3枚並ぶ風景は、まさに江戸の醍醐味です❗️




2018/10/05(金) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
10/05(金)高島屋SC&老舗研例会❗️
① 高島屋SC3Fの「cafe VAVA」にて店長お勧めの英国王室御用達のシャンパン「ローランペリエ」
に合う「黒トリュフフワフワスクランブルエッグ」を頂きました。トリュフの香りをより楽しめるよう
に、シェフがテーブルサービスでわざわざ冷凍したままのオーストラリア産の黒トリュフを目の前で
削るパフォーマンス付きでした。お隣りのテーブルから歓声が上がる程の香りに包まれ、ときわん
幸せなひとときでした。
② 日本橋堀留町の吉泉ビルにて、【老舗企業研究会】月一例会に参加してきました。本日の講師は、
創業1830年のあんこう料理専門店【いせ源】七代目の立川若旦那です。慶応ボーイらしい洒脱で真摯な
ご説明を頂き、ときわん感激致しました。あんこう食べに行きたいです❗️



2018/10/04(木) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
10/04(木)鹿児島TV取材❗️
鹿児島TVの人気番組「ナマ・イキVOICE」のMC2名、美川愛美アナと庄村奈津美アナが、西郷どん
ゆかりの日本橋老舗取材にお越しになりました。
朝一でスイカをお届けしていた【千疋屋総本店】、赤ベロベロのジョッパ漬け(漬けマグロ)を食べに
来ていた【割烹とよだ】、西郷隆盛住居跡の【日本橋小学校・幼稚園】、【魚久】をご案内させて
頂きました。
ランチは、竹村プロデューサーと皇室御用達寿司店【繁乃鮨】で美味美麗なにぎり寿司を頂きました。
日本橋の新しいシンボル&お土産の「ときわん」と「日本橋道路元導プレート」を若旦那がわざわざ
紹介して下さいました。

2018/10/03(水) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
10/03(水)市ケ谷最高フレンチ❗️
市ケ谷のミシュラン一つ星フレンチ、「シェ オリビエ」に行って来ました。
① 前菜は、オマール海老とレンズ豆のスープ、スモークサーモンとフロマージュブランのプチシュー、
② メインは、天然真ダラ ライムの香り、ヒトツブ小麦のリゾットとトランペット茸のピュレ、
帆立貝のソース、
③
デザートは、林檎のキャラメリゼ、洋梨ソルベ、レモンとキャラメルのクリーム、ヘーゼルナッツ、
お皿毎に辛口の白ワインを2種とポットサービスのダージリンティーを頂きました。パンもとても
香ばしく、久しぶりに素敵なフレンチに出会えました。
ときわん メルシーボクー!&トレビアーン




2018/10/01(月) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
10/01(月)大洋基礎&高島屋SC❗️
① 江戸時代から大旦那の町、小舟町に新本社事務所を今日オープンした【大洋基礎株式会社】に来て
います。お祝いの胡蝶蘭だらけの中に、当会設置の「名所江戸百景 する賀てふ」の浮世絵のれんが
粋に飾らせていました。
② 高島屋SCの入口の癒しのミニジャングル空間、まさに都会のオアシスです。


2018/09/28(金) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
9/28(金)常盤小へ日本橋かるたお届け❗️
13:00-常盤小学校の齋藤校長先生に「日本橋かるた」をお届けしました。贈呈者は、歴史文化推進
部会の水戸部事務局長です。


2018/09/28(金) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
9/28(金)久松小へ日本橋かるたお届け❗️
10:00-久松小学校の植村校長先生に「日本橋かるた」をお届けしました。


2018/09/28(金) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
9/28(金)有馬小へ日本橋かるたお届け❗️
9:30-有馬小学校の清水校長先生に「日本橋かるた」をルネッサンス委員会歴史推進部会の渡辺会長から
お届けしました。


2018/09/28(金) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
9/28(金)高島屋SCオープン 4店チェック❗️
① 9/25(火)& 9/26(水)【山本山ふじヱ茶房】の海苔にぎり巻き、にぎり寿司を目の前の
高級板のりで手巻きにして食べる斬新で贅沢な新メニューです。
② 【ちびすけ】9/26(水)一口サイズのミニ餃子を気軽にカウンターでつまめます。
③ 【マニュエル マヌシュケイラ】9/27(木)家庭的でハイセンスなポルトガル料理店。
タラのクリームソースグラタンが絶品でした。
④ 【ミゲル ファニ】9/28(金)スペイン国際コンクール優勝のパエリア専門店。 3種の海老と
アンコウのパスタのパエリアが最高でした。




2018/09/25(火) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
9/25(火)#34金婚会❗️
第一部は、天正年間から続く【日本香堂】の香間「香十庵」にてスペシャル聞香体験をし、その後
近くの【銀座らん月】にてスペシャルしゃぶしゃぶコースにベストマッチな【豊島屋本店】の5種の
江戸・東京の酒を堪能させて頂きました。



2018/09/25(火) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
9/25(火)城東小日本橋かるたお届け❗️
11:30-城東小学校の小久保校長先生に「日本橋かるた」をお届けしました。

2018/09/25(火) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
9/25(火)阪本小かるたお届け❗️
11:10-阪本小学校の小川校長先生に「日本橋かるた」をお届けしました。
贈呈者は、【ルネッサンス100年計画委員会】の渡辺会長(歴史文化推進部会)です。


2018/09/25(火) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
9/25(火)日本橋かるた お届け❗️
日本橋小学校の福留校長に「日本橋かるた」をお届けしました。


2018/09/24(月) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
9/24(月)お月見舟遊び❗️
晴海トリトン向かいの朝潮桟橋から、舟遊びみづはの名物企画「中秋の名月と5種の地酒と寿司と
和菓子を楽しむ会」に参加しました。晴れ男の面目躍如で天気予報を覆す月見の宴てなりました。
ときわん満足 ❗️


2018/09/24(月) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
9/24(月)三重テラス5周年パーティ❗️
鈴木県知事のご挨拶で「三重テラス5周年パーティ」が開催されました。5年間で来館者なんと320万人
達成だそうです。地ビールや日本酒に合う、うまし国三重のおつまみに大満足の会でした❗️



2018/09/23(日) ●旧暦【二十四節気】16 秋分(しゅうぶん) (9/23〜10/07)
昼夜の長さが同じになる頃のこと
9/23(日)月岡芳年展❗️
練馬区立美術館へ【月岡芳年展】を観に行って来ました。日本橋生まれの浮世絵師「歌川国芳」の弟子
だった芳年の代表作『月百姿』は、日本橋室町3丁目の版元「滑稽堂秋山」が売出した傑作です❗️



2018/09/22(土) ●旧暦【二十四節気】15 白露(はくろ) (9/08〜9/22)
大気が冷えて来て露を結ぶ頃のこと
9/22(土)築地居留地研究会❗️
築地ツアーの下見会で【トットベーネ】で、東京一のイタリアン海鮮パスタコースを頂きました。
① 前菜、② 貝類のパスタの殻入れ、パンパンです!③ 殻をほぐした海鮮パスタのこのボリューム感に
ときわんノックアウトです!ポーノの3乗❗️



2018/09/18(火) ●旧暦【二十四節気】15 白露(はくろ) (9/08〜9/22)
大気が冷えて来て露を結ぶ頃のこと
9/18(火)草月流花講座in鶴屋吉信!その2.
花講座の後は、京橋のグランメゾン【シェ・イノ】にて、王道フレンチの奥深さと紅白ワインと
シャンパンのマリアージュを堪能しました。井上旭オーナーシェフ素敵な時間をありがとう
ございました。




2018/09/18(火) ●旧暦【二十四節気】15 白露(はくろ) (9/08〜9/22)
大気が冷えて来て露を結ぶ頃のこと
9/18(火)草月流花講座in鶴屋吉信!その1.
草月流師範永井先生の月一花講座in鶴屋吉信。今回は、器も水も使わない盛花・敷花のスペシャル
コーディネートです。① リンドウ、② ケイトウ、③ ドライアルフォモス、④ ブルーコニファー、
⑤ 晒しキウイ蔓、⑥ シャインマスカット、⑦ ハケア、
と和紙ゴールド、レッドの7種の花材で
「月の茶室」をゴージャスに彩りました。




2018/09/14(金) ●旧暦【二十四節気】15 白露(はくろ) (9/08〜9/22)
大気が冷えて来て露を結ぶ頃のこと
9/14(金)宮神輿企業参加風景❗️
① 祭りを支える地元企業の社員有志が、金曜日の17:00過ぎから堀留町公園に遷座した宮神輿を
町内渡御する為にお迎えに参集しています。赤い揃い半纏は「ゼリア新薬工業」です。
② 火消し「は組」が組み立てた立派な御旅所の中には、有名な四神旗(東西南北を守護する4つの
神様の旗)が祀られています。
③ 宮神輿はレンガ造りのみづほ銀行小舟町記念会館前を渡御します。ここは1880年に安田銀行が
創業した記念地です。
④ 宮神輿渡御でかざしているのは、小舟町天王祭祭礼委員会に寄付して頂いた天王祭名入り御神酒
(岩手の酔仙酒造)と八雲祭開運守護札です。お酒も御札もときわん有り難く頂戴しました。
いい事ありそう〜です❗️




2018/09/14(金) ●旧暦【二十四節気】15 白露(はくろ) (9/08〜9/22)
大気が冷えて来て露を結ぶ頃のこと
9/14(金)小舟町八雲祭町飾り❗️
スサノオノミコトをお祀りする江戸三天王祭の内、唯一守り続けられている「小舟町八雲祭」の
お祭り提灯飾りです。
① 1842年創業 粋ひとすじの染処「浴衣の竺仙(ちくせん)」
② 1590年創業 江戸のそよ風&浮世絵版元「団扇・扇子の伊場仙(いばせん)」
③ 1875年創業 ラストエンペラーの弟君ゆかりの舌がとろける「鰻 高嶋家」
④ 1949年創業 日本橋料飲組合の会長店「日本橋舟寿し」にて
ときわん記念撮影です。



2018/09/12(水) ●旧暦【二十四節気】15 白露(はくろ) (9/08〜9/22)
大気が冷えて来て露を結ぶ頃のこと
9/12(水)成田市東商工会秋の視察研修会in日本橋❗️
2014.5.23に28名様でお越し頂いた「成田市東商工会」の皆様が、4年ぶりに47名の拡大版で
ご再訪下さいました。今回は、
①
小津和紙の紙漉き体験、
② 地元旦那衆一押しの十割蕎麦の名店「花吉辰(はなきっしん)」1・2階貸切での生シラス丼と
手打ち十割新蕎麦、
③ 天下の下町 日本橋の迎賓館「千疋屋総本店」2階の1灯 @1000万円のスワロフスキーの
大シャンデリアの下での元祖フルーツポンチを堪能しました。
素敵な女性部の皆様、またのお越しを心よりお待ちしております。




2018/09/07(金) ●旧暦【二十四節気】14 処暑(しょしょ) (8/23〜9/07)
暑さが少し和らぐ頃のこと
9/07(金)濱町高虎講座❗️
① 月一恒例の【老舗企業研究会】の例会で、「濱町高虎」の職方 高林さんの江戸下町に根ざした
染元の貴重なお話をお聞きしました。
② 堀留町の会場での講演風景です。
③ 高林さんの背中は、「濱」と「蝶」で「濱町」という江戸の粋が詰まった特別仕立ての半纏に
なっています。特注すると1枚 20万以上するそうです。ときわん欲しい〜❗️



2018/09/06(木) ●旧暦【二十四節気】14 処暑(しょしょ) (8/23〜9/07)
暑さが少し和らぐ頃のこと
9/06(木)大相撲9月場所準備❗️
① 薬研堀不動院の渡辺主監に、台風で飛んだ「大関 栃ノ心」のポスターをお届けしました。
② 中央区唯一の相撲部屋「荒汐部屋」ののれんを、小舟町の【清寿軒】に飾らせて頂きました。
③ 9/9から始まる大相撲9月場所のパワー付けに、代々木公園の出来立て生チーズ専門店
「チーズスタンド」に行って来ました。



2018/09/03(月) ●旧暦【二十四節気】14 処暑(しょしょ) (8/23〜9/07)
暑さが少し和らぐ頃のこと
9/03(月)阪本小学校のれんお届け❗️
創立145年の『天下の下町 日本橋』の名門、【阪本小学校】に「日本橋かるた(阪本小学校版)」を
お届けしました、かるたの読み句は、「山王と 神田は仲良く 天下分け」です。二大天下祭りの山王祭の
『山王日枝神社』の双葉葵のご神紋と、神田祭の『神田明神』の流れ巴のご神紋を仲良く一緒に描いて
います。❗️


2018/08/30(木) ●旧暦【二十四節気】14 処暑(しょしょ) (8/23〜9/07)
暑さが少し和らぐ頃のこと
[New] 8/30(木)大相撲9月場所ポスター配布❗️
9/9(第2日)-9/23(第4日)まで両国国技館で開催される大相撲9月場所のポスターを、9/8(第2土)
に大相撲触れ太鼓でお伺いする【榮太棲総本舗】へお届けしました。日本相撲協会の看板力士
『大関 栃ノ心』の仕切り姿の迫力に、ときわん勇気をもらいました。❗️

2018/08/29(水) ●旧暦【二十四節気】14 処暑(しょしょ) (8/23〜9/07)
暑さが少し和らぐ頃のこと
8/29(水)門前仲町ツアー❗️
以下の日程で開催しました。
① 【にんべん】創業の前の年(1698年)の深川出開帳が由来の【成田山深川不動堂】のご本尊
地下にある『祈りの回路』の慈愛に満ちた光に満たされました。
② 隣りの【富岡八幡宮】境内から「伊能忠敬」は今の宇宙衛星並みの精度を誇る日本地図「伊能図」
作成の旅に自腹で旅立ちました。
③ 門仲と信州が誇るクラフトビールの名店!今日は、キュウリのもろみ味噌醤油&オリーブオイルがけ、
と トウモロコシ豆腐、とハッシュドポテトが絶品でした。
クラフトビールは、阿賀野セゾン、ロイヤルレッドエール、ミヤマブロンドを頂きました。
ときわん最高❗️




2018/08/25(土) ●旧暦【二十四節気】14 処暑(しょしょ) (8/23〜9/07)
暑さが少し和らぐ頃のこと
8/25(土)中国語通訳案内士研修会❗️
以下の日程で開催しました。
第一部 : 9:30-12:30 【ときわ総合サービス(株)】の会議室と物販コーナー(ときわプラザ)を使って
日本橋の江戸〜東京の歴史と文化講演会。
第二部 : オピションツアーとして江戸四食(すし・天ぷら・そば・おでん)と江戸菓子&献上海苔店を
参加者全員の質問に全て答えながら実施しました。
写真は、① ときわん本舗、② トロを創製した【吉野鮨本店】、③ おでんの最高傑作「とうめし」を
創製した【お多幸本店】です。ご馳走様でした。by ときわん❗️



2018/08/23(木) ●旧暦【二十四節気】14 処暑(しょしょ) (8/23〜9/07)
暑さが少し和らぐ頃のこと
8/23(木)清寿軒のれん差替え❗️
小舟町のどら焼きの名店【清寿軒】の浮世絵のれんを、「両国の花火 : 久松小学校版」から
「両国の花火提灯 : ちょうちん川瀬善兵衛商店版」へ差替えました。
近所では、4年に一度の「小舟町八雲神社天王祭」で大神輿を先導する珍しい「四神旗」が
ウインドーに飾られていました。


2018/08/21(火) ●旧暦【二十四節気】13 立秋(りっしゅう) (8/07〜8/22)
初めて秋の気配がほの見える頃のこと
8/21(火)鶴吉草月流花講座❗️
朝一で獄暑に負けないノウゼンカズラを見た火曜日。月一恒例の永井先生の花講座では、二十四節季の
白露を先取りした七種の花材を使った草月流花講座が行われました。
【鶴屋吉信TOKYOMISE】奥の月の茶室は、一足早い秋の装いに包まれました。


2018/08/17(金) ●旧暦【二十四節気】13 立秋(りっしゅう) (8/07〜8/22)
初めて秋の気配がほの見える頃のこと
8/17(金)都内中職員ツアー❗️
以前お越し頂いた都内中職員の方から、どうしても【玉ゐの特選穴子チラシ】と【千疋屋総本店の
スペシャルパフェ】が食べたい!との有難いご依頼を受け行って来ました。ときわん うふふふふ❗️


2018/08/15(水) ●旧暦【二十四節気】13 立秋(りっしゅう) (8/07〜8/22)
初めて秋の気配がほの見える頃のこと
8/15(水)石町の鐘を撞く会❗️
毎年、吉田松蔭終焉の地 伝馬町の牢屋敷跡に建つ十思公園(じっしこうえん)では、12:00からの
1分間の黙祷後、江戸時代から310年間守り続けて来た【石町の鐘】を地元参加者全員で平和の繁栄を
祈念して撞いています。
去年からは、ご当地ゆかりの浮世絵のれん 『吉田松蔭終焉の地 小伝馬町】と【石町の鐘】の2枚を
中央区と小伝馬町一の部町会のご協力を得て、十思スクエアのシースルシャッターに飾らせて頂いて
います。
ヘッピリ腰で鐘を撞いているのは「ときわん管理人の江戸じい」で、2枚ののれん前てカメラを
持っているのが「日本橋めぐりの会のHP担当の石井さん」です。
★石町の 鐘を撞き継ぐ 蝉しぐれ・・・珊瑚



2018/08/05(日) ●旧暦【二十四節気】13 立秋(りっしゅう) (8/07〜8/22)
初めて秋の気配がほの見える頃のこと
8/05(日)のれんの移動&撤去❗️
台風接近の為、【清寿軒】ののれんを店外から店内へ移動し、8/4の『吉田松蔭先生』誕生日に
合わせて「松蔭神社通り商店街事務局」前に飾らせて頂いたのれんを撤去しました。
「幕末維新隊」の気合いの入った皆様と記念撮影して来ました。


2018/07/31(火) ●旧暦【二十四節気】12 大暑(たいしょ) (7/23〜8/06)
最も熱い真夏の頃のこと
7/31(火)猿若流&三越ツアー❗️
草月流の永井先生のご依頼で、家元と老舗の研究をされている中国の皆様を、猿若流の家元稽古場と
三越本店にご案内しました。


2018/07/21(土) ●旧暦【二十四節気】11 小暑(しょうしょ) (7/07〜7/22)
梅雨が明けて本格的に夏になる頃のこと
7/21(土)ときわんツアー報告❗️
① 気温35度を避けて、三越新館1階の金魚見物です。日本橋名物の夏の涼に癒されました。
② 江戸の贅沢「舟遊びの涼」を求めて、東京湾クルーズ。
【大型帆船 日本丸2】の前をクルージング中です。
③ 日本一便利(駅徒歩2分)な日本橋船着場に到着。茨城からお越しの『双葉会』の皆様と、
世界唯一の「西郷どん のれん」&重文日本橋をバックに記念撮影しました。
2018/07/10(火) ●旧暦【二十四節気】11 小暑(しょうしょ) (7/07〜7/22)
梅雨が明けて本格的に夏になる頃のこと
7/10(火)ルネ横浜・川崎視察会❗️
日本橋の街づくり団体【日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会】メンバー42名参加で行なった。
① 横浜ランドマークホテルの高さ277mの
横浜港一望の絶景懇親会
② みなとみらい地区の夕景
③ 川崎運河沿い迫力満点の工場夜景
ときわん大満足の一夜でした。



2018/07/09(月) ●旧暦【二十四節気】11 小暑(しょうしょ) (7/07〜7/22)
梅雨が明けて本格的に夏になる頃のこと
7/9(月)どら焼きの名店【清寿軒】さんに「荒汐部屋」の浮世絵のれんを飾る❗️
昨日から名古屋で始まった大相撲7月場所に合わせて、小舟町のどら焼きの名店【清寿軒】さんに
中央区唯一の相撲部屋「荒汐部屋」の浮世絵のれんを飾らせて頂きました。
2018/07/07(土) ●旧暦【二十四節気】11 小暑(しょうしょ) (7/07〜7/22)
梅雨が明けて本格的に夏になる頃のこと
7/7(土)上州藤岡大神輿参上❗️
七夕の日、三井タワー1階ホールに三越が寄進した2基の大神輿が飾られました。
関係者テープカット後、氏子の皆様と ときわん記念撮影です。


2018/06/30(土) ●旧暦【二十四節気】10 夏至(げし) (6/21〜7/06)
一年でもっとも日が長く、夜が短い頃のこと
6/30(土)昭和の家作品展❗️
アイビー吉祥寺の「昭和の家」にて、草月流師範永井裕遥先生の旬の花展に行ってきました。
作品への想いと天井の高い会場の奥行きがマッチした素晴らしい催しでした。ときわん道に
迷いましたが行った甲斐のあるひとときが過ごせました。



①武蔵美4年生高木さんの質感が柔らかい金属の黒花⁉️

②主催者の永井先生の癒される笑顔❗️

③恥ずかしがり屋の大久保さん。
2018/06/27(水) ●旧暦【二十四節気】10 夏至(げし) (6/21〜7/06)
一年でもっとも日が長く、夜が短い頃のこと
6/27(水)第33回金婚会❗️
神保町の上海料理の名店「新世界菜館(1946年創業)」にて、濃厚上海蟹味噌とフカヒレのスープを
含むコース料理8品と、神田明神・山王日枝神社へ御神酒を提供する「豊島屋本店(1596年創業)」の
4種の酒:①微発泡酒 綾、②金婚 純米大吟醸 吟の舞、③金婚 純米吟醸 江戸酒王子、④直汲み 純米
無濾過原酒 十右衞門を心ゆくまで楽しむ金婚会が開催されました。
真夏日の宵の宴、ときわん最高に楽しみました!20名の参加者全員に自らお酌して下さった豊島屋
本店の吉村社長のお人柄に酔いしれた一夜に乾杯❗️
2018/06/16(土) ●旧暦【二十四節気】09 芒種(ぼうしゅ) (6/06〜6/20)
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと
6/16(土)日本橋小6年生「西郷隆盛講演会」
西郷隆盛住居跡のご縁で、直系子孫本家五代目の西郷隆太郎様に日本橋小学校ランチルームにて、
6年生の3時限目の授業をして頂きました。奥様で都議会議員の歩美様と六代目の隆公君も同席され、
当会作成の【西郷隆盛公 揮毫 敬天愛人のれん】前で西郷様ご一家と福留校長先生と笹間副校長先生と
記念撮影させて頂きました。何度もの挫折に挫けず、敬天愛人の精神にたどり着いた西郷隆盛の生き方
の激しさと大きな優しさに、ときわん大感激の一日でした❗️


2018/06/13(水) ●旧暦【二十四節気】09 芒種(ぼうしゅ) (6/06〜6/20)
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと
6/13(水)西郷どん上野ツアー❗️
① 帰り道の不忍池には、もう蓮の花が咲いていました。
② 寄り道した両国橋のそばの東京一の
鴨料理専門店【あひ鴨一品鳥安】さんに、ちょうど4年前に出来た第1作品の浮世絵のれんが
飾ってありました。4年で48作品出来た事に、ときわん大感激❗️❗️
2018/06/12(火) ●旧暦【二十四節気】09 芒種(ぼうしゅ) (6/06〜6/20)
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと
6/12(火)のれんと草月流花講座❗️
月一恒例の【草月流花講座in鶴屋吉信TOKYO MISE】スケッチ。
① 江戸じいは、つぶあんどら焼き東京一と噂の小舟町の【清寿軒】さんのご好意で、
店頭ウインドウに『有馬小学校の日本橋かるたのれん:「青空を いつかは見たし 日本橋」』を
飾らせて頂きました。
② 鶴屋吉信奥の「月の茶室」での永井先生の指導風景です。
③ 花講座のシメは、手作りの選べる出来立て和スイーツ。今日は、冷やししるこです。
2018/06/10(日) ●旧暦【二十四節気】09 芒種(ぼうしゅ) (6/06〜6/20)
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと
6/10(日)下町連合渡御❗️
① 日本橋二丁目のプラザビル前で、白梅太鼓の演奏を見ました。
② 道の起点 【重文 日本橋】の上を17基の下町連合の町会大神輿が渡っていきます。
③ 日本橋二丁目通り町会の大神輿もやってきました。



2018/06/08(金) ●旧暦【二十四節気】09 芒種(ぼうしゅ) (6/06〜6/20)
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと
6/8(金)山王祭 3題❗️
① ときわんがお手伝いさせて頂いた【日本橋二丁目通り町会の御神酒所メンバー。
② タテヨコ 2.2m四方の浮世絵大のれん【日本橋の伊勢商人版】をゆかりの「国分グループ本社」
ビル1階に掲示させて頂きました。モデルは、隣りにある 「缶つまショップROJI」の岡島さんです。
③ 今朝7:30に赤坂日枝神社を発輦した神幸祭の300mの行列が日本橋交差点を渡るご様子です。



2018/06/07(木) ●旧暦【二十四節気】09 芒種(ぼうしゅ) (6/06〜6/20)
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと
6/7(木)ときわん神楽坂日記❗️
① 神楽坂のときわんお気に入り3題。美味と癒しのスタッフがいる【としまや】さん。
② 神楽坂繁華街発祥の地、行元寺(ぎょうげんじ)跡の【寺内公園(じないこうえん)】に咲く紫陽花。
③ 神楽坂人気一番店、そば粉のクレープガレット専門店「ル・ブルターニュ」の20周年記念姉妹店、
【ブティック・ル・ブルターニュ】の笑顔が素敵なパリジェンヌ❓❗️


2018/06/○○(○) ●旧暦【二十四節気】09 芒種(ぼうしゅ) (6/06〜6/20)
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと
内緒の神楽坂2❗️
初めてのスーパーときわん神楽坂ツアー前の腹ごしらえで【としまや】さんに来ています。焼きナスの
スープ、十勝産十種のサラダ、ズワイ蟹とチーズのパスタセット+グラスのスパークリングワインで、
ときわんチャージ完了です❗️❗️



2018/06/○○(○) ●旧暦【二十四節気】09 芒種(ぼうしゅ) (6/06〜6/20)
稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと
内緒の神楽坂❗️
東京のパリ 神楽坂の一番人気の石畳みの路地裏にある美味しい隠れ家【としまや】さんの和風パスタ
ランチを頂きました。パリシャキの十種のサラダとジェノベーゼのパスタと牛乳パン+辛口グラス
スパークリングワインで、ときわん気分はパリジャン❗️


2018/06/01(金) ●旧暦【二十四節気】08 小満(しょうまん) (5/21〜6/05)
いのちが、次第に満ち満ちていく頃のこと
6/1(金)城東小学校の番犬&守り犬❗️
6/1(金)から1ヶ月の予定で、【城東小学校】の番犬&守り犬をさせて頂いています。
ときわん 今日は玄関前の下駄箱の上で素敵な水槽を見ています。

2018/06/01(金) ●旧暦【二十四節気】08 小満(しょうまん) (5/21〜6/05)
いのちが、次第に満ち満ちていく頃のこと
6/1(金)阪本小学校の番犬&守り犬❗️
6/1(金)から1ヶ月の予定で、【阪本小学校】の番犬&守り犬をさせて頂いています。
ときわん 今日は玄関前の下駄箱の上にて、赤い座布団と特注品の「阪本魂」の
扇子姿で燃えています。

2018/06/01(金) ●旧暦【二十四節気】08 小満(しょうまん) (5/21〜6/05)
いのちが、次第に満ち満ちていく頃のこと
6/1(金)有馬小学校の番犬&守り犬❗️
6/1(金)から1ヶ月の予定で、【有馬小学校】の番犬&守り犬をさせて頂いています。
ときわん 今日は玄関前の下駄箱の上にいます。
2018/06/01(金) ●旧暦【二十四節気】08 小満(しょうまん) (5/21〜6/05)
いのちが、次第に満ち満ちていく頃のこと
6/1(金)久松小学校の番犬&守り犬❗️
6/1(金)から1ヶ月の予定で、【久松小学校】の番犬&守り犬をさせて頂いています。
ときわん 今日は校長室前にいます。

2018/05/30(水) ●旧暦【二十四節気】08 小満(しょうまん) (5/21〜6/05)
いのちが、次第に満ち満ちていく頃のこと
5/30(水)ときわんのれんin日本橋西川❗️
創業1566年 日本橋きっての老舗店【日本橋西川】の北側壁面ウインドウにときわんのれん参上です❗️❗️
右隣りは、今をときめく「大谷翔平選手」です。ときわん緊張❗️
2018/05/28(月) ●旧暦【二十四節気】08 小満(しょうまん) (5/21〜6/05)
いのちが、次第に満ち満ちていく頃のこと
5/28(月)小網神社例大祭❗️
強運・厄除けで有名な【小網神社】の例大祭で干支の戌絵馬を頂きました。ときわんラッキー❗️❗️
2018/05/28(月) ●旧暦【二十四節気】08 小満(しょうまん) (5/21〜6/05)
いのちが、次第に満ち満ちていく頃のこと
5/28(月)のれん3作掛け替え❗️
山王祭を祝して、浮世絵のれん3作掛け替えました。どこだかわかりますか?
2018/05/22(火) ●旧暦【二十四節気】08 小満(しょうまん) (5/21〜6/05)
いのちが、次第に満ち満ちていく頃のこと
5/22(火)浮世絵のれんin清寿軒❗️
日本一と謳われるつぶあんのどら焼きの名店、創業1861年の小舟町の【清寿軒】の店先壁面ガラスに、
「西郷どん」が学区域の日本橋小学校に住んでいたご縁で浮世絵のれんを飾らせて頂きました。
優しい日向野社長にお願いしてときわん記念撮影です。手作りのどら焼きは、開店前から行列ができる
本物の江戸前の美味しさです❗️
2018/05/21(月) ●旧暦【二十四節気】08 小満(しょうまん) (5/21〜6/05)
いのちが、次第に満ち満ちていく頃のこと
5/21(月)日本橋小学校に番犬ときわん参上❗️
先日、3年に一度の椙森神社の大神輿渡御でお伺いした地元の誇りと絆のシンボル【日本橋小学校】に、
「日本橋のおもてなし犬 ときわん」が今度は「見守り犬」として番犬担当させて頂くことになりました。
皆様よろしくお願い致します。
2018/05/18(金) ●旧暦【二十四節気】07 立夏(りっか) (5/05〜5/20)
次第に夏めいてくる頃のこと
5/18(金)日本橋小学校前 大神輿❗️
日本一の風呂敷店【宮井(東京唐草屋)】の菅原副店長、大神輿渡御のハイライト 「日本橋小学校」前
での幼稚園と小学校の生徒出迎え、手締めは福留校長先生が行いました!下町最高❗️❗️


2018/05/18(金) ●旧暦【二十四節気】07 立夏(りっか) (5/05〜5/20)
次第に夏めいてくる頃のこと
5/18(金)椙森神社大神輿渡御❗️
3年に一度の【椙森神社:すぎのもりじんじゃ】のハイライト!大神輿渡御を拝見しました。
地元の熱気に、ときわんも大興奮❗️


2018/05/17(木) ●旧暦【二十四節気】07 立夏(りっか) (5/05〜5/20)
次第に夏めいてくる頃のこと
5/17.木曜日、堀留1丁目町会宵宮祭❗️
堀留公園の堀留1丁目町会の宵宮祭に参加して来ました。


2018/05/16(水) ●旧暦【二十四節気】07 立夏(りっか) (5/05〜5/20)
次第に夏めいてくる頃のこと
5/16.水曜日、「西郷どん」のれん設置❗️
日本橋のランドマーク「三越本店」新館1階の【一越】ウインドウに「西郷どん」のれんを設置しました。
ご手配頂いた総務の田巻(たまき)次長です。
2018/05/06(日) ●旧暦【二十四節気】07 立夏(りっか) (5/05〜5/20)
次第に夏めいてくる頃のこと
5/6.日曜日、神田蘭 新宿末廣亭参上❗️❗️
GW最終日は、100年に一度の美人・天才講談師【一目万両 神田 蘭】の真打披露興行で大締めと
洒落込みです。ときわんお腹が空きそうで讃岐うどんで腹ごしらえしました。うどんは、讃岐!
講談師は、神田蘭❗️
2018/05/02(水) ●旧暦【二十四節気】06 穀雨(こくう) (4/20〜5/04)
たくさんの穀物をうるおす春の雨が降る頃のこと
5/2.水曜日、GWの旬三昧❗️
浜町の下町イタリアン【リストランテ コッレ】にて、GWの谷間にこの時期限定の旬のイタリア産
ホワイトアスパラとカマスのテリーヌと新ジャガと新玉ねぎと生海苔のフレッシュトマトパスタを
頂きました。ときわんBuono!


2018/04/27(金) ●旧暦【二十四節気】06 穀雨(こくう) (4/20〜5/04)
たくさんの穀物をうるおす春の雨が降る頃のこと
4/27.金曜日、榮太棲振舞いあんころ餅❗️
江戸菓子の総本山【榮太棲總本舗】200年祭!ということで、先着500名様へ「あんころ餅」の
お振舞いがありました。さすがに老舗は太っ腹ですね。賑やかしのお囃子連と新調した葛飾北斎筆
「富嶽三十六景 江戸日本橋」大のれん前で、斎藤本店長の売り声にも力が入っていました。
ときわん幸せ❗️
2018/04/21(土) ●旧暦【二十四節気】06 穀雨(こくう) (4/20〜5/04)
たくさんの穀物をうるおす春の雨が降る頃のこと
4/21(土)宝生能楽堂ウィークエンド・ミュージアム❗️
世界最高の能舞台が、都営三田線水道橋駅から徒歩1分の所にあります。「宝生能楽堂」という名前で、
江戸時代に水戸徳川家35万石の支藩だった高松松平家12万石の下屋敷跡に金比羅宮と共に大切に守ら
れています。
本日は、宝生流二十世宗家の宝生和英(ほうしょう かずふさ)様直々の能楽講義とバックヤード
ツアーに参加させて頂きました。合間にはサンペレグリノの炭酸水タイムまでありました。
白足袋に履き替えてからの能楽堂バックヤードツアーでは、シテ方・ワキ方・狂言方・囃子方の控え
場所の違いや意味、切り口や鏡の間、橋掛り、鏡板、舞台機構に華麗な衣装着付け体験まで細部に
わたりご宗家の軽妙洒脱な解説を賜り、神事としての能楽の骨太な歴史と美意識に触れる貴重な機会を
堪能させて頂きました。本当にありがとうございました。今度はぜひ、ときわんと夜能に参りたいと
思います。


2018/04/20(金) ●旧暦【二十四節気】06 穀雨(こくう) (4/20〜5/04)
たくさんの穀物をうるおす春の雨が降る頃のこと
4/20(金)#69 アサゲ・ニホンバシ❗️
月1で、もう7年も日本橋の朝をざわつかせている「アサゲ・ニホンバシ」に御歳89才の京橋のご隠居、
【白木屋傳兵衛中村商店】梅吉さん登場❗️紹介者の【日本橋弁松総本店】の樋口社長と、江戸前の
チャーミングな旦那の笑顔でご挨拶❗️朝餉は、樋口社長秘伝の元祖折詰弁当ネタの特製リーズナブル
デリシャスパンでした。ときわん満足!
2018/04/17(火) ●旧暦【二十四節気】05 清明(せいめい) (4/05〜4/19)
全てのものが清らかで生き生きとするころの頃のこと
4/17.火曜日、【魚十】日本酒利き歩き 初参加報告❗️
★江戸元禄期(1688年〜1704年)から315年以上続く元祖江戸前料理店【江戸会席 魚十】の竹内
女将さんにお聞きしました。
◎参加日本酒蔵 : 主催の新川屋佐々木酒店おすすめの人気蔵【龍勢】(広島県竹原市/藤井酒造:1863年
創業)さんでした。
◎内容 : 【龍勢】11種類飲み放題‼︎ ➕名代たまご焼き、里芋とイカの共煮他、
初参加で300人以上数え切れず。
前の日から蔵元親子さんがお見えになり、とても丁寧にご準備下さり、
当日も息子さん自ら対応して頂き大変助かりました。近所の方が御燗をずっとお手伝いして下さって、
なんとか初参加を無事に楽しく乗り切れました。
今回はいい勉強をさせて頂きまして本当にありがとうございました。
2018/04/16(月) ●旧暦【二十四節気】05 清明(せいめい) (4/05〜4/19)
全てのものが清らかで生き生きとするころの頃のこと
4/16(月)道路元標プレートin【アルポンテ】❗️
イタリア料理協会副会長の原 宏治オーナーシェフが、浜町トルナーレ2階の店前看板に日本橋道路元標
プレートを飾って下さいました。ご協賛ありがとうございました。
2018/04/14(土) ●旧暦【二十四節気】05 清明(せいめい) (4/05〜4/19)
全てのものが清らかで生き生きとするころの頃のこと
4/14.土曜日、真打昇進披露パーティ❗️
日本橋発祥の江戸芸能【講談】界が誇る100年に一人の美人・天才講談師「一目万両 神田蘭」さんと
桂夏丸さんのW真打昇進披露パーティ(参加者 500名)に参加しました。鏡開きは、宮城の銘酒
【一ノ蔵】の鈴木社長が駆けつけ、落語芸術協会主催の賑やかで粋で洒脱なゲストの方々のキャラ
クターの凄さで盛り上がりました。まさに一期一会の出会いに、ときわん感激です。
2018/04/05(木) ●旧暦【二十四節気】05 清明(せいめい) (4/05〜4/19)
全てのものが清らかで生き生きとするころの頃のこと
4/5.木曜日、榮太棲200周年のれん❗️
江戸菓子の総本山、甘納糖と金つばを創製した【榮太棲】200周年を寿ぎ、北斎筆の「富嶽三十六景
江戸日本橋」のれんを寄贈して飾りました。近くの【西川】さんにも、「富嶽三十六景 尾州不二見原
&神奈川沖沖浪裏」と、広重筆の「東海道五十三次之内 箱根湖水図」を飾り、重文「日本橋」の架橋
107周年の4/8(日)の日本橋まつりに華を添える準備をしました。一目でわかる日本橋街づくりに
ときわんも参加しています!
2018/04/03(火) ●旧暦【二十四節気】04 春分(しゅんぶん) (3/21〜4/04)
太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと
4/3.火曜日、花吹雪屋形舟❗️
今、日本橋一勢いのある【日本橋OIKAWA】の及川料理長と右腕を貸切で、「ヴーヴクリコ」と
「黒龍1-5」、ビール他飲み放題で、特選花見弁当とOIKAWAスペシャルスープ(スッポン&
フカヒレ他)ワンカップ入りを堪能してきました。一期一会の春の風景です。ときわん幸せ!!
2018/03/31(土) ●旧暦【二十四節気】04 春分(しゅんぶん) (3/21〜4/04)
太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと
3/31.土曜日、お花見屋形舟❗️
江戸の贅沢!貸切お花見屋形舟(by舟遊びみづは)風景です。退職記念と結婚祝いのダブル寿イベントを、
ダブル元祖老舗総本店の【日本橋弁松】の二段折詰弁当と、【千疋屋】のフルーツサンドと、スパーク
リング&紅白ワイン飲み放題でお祝いしました。アコーディオン奏者の海老沢直樹さんのライブで春の
名曲を楽しみ、滝廉太郎の「花」をときわんも一緒に合唱しました。





2018/03/30(金) ●旧暦【二十四節気】04 春分(しゅんぶん) (3/21〜4/04)
太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと
3/30.金曜日、道路元標プレート完成❗️
1911年(明治44年)架橋の重要文化財【日本橋】の真ん中にある日本の中心、日本国道路元標
(ノーベル平和賞受賞者 佐藤栄作内閣総理大臣筆)と、南北4ヶ所の橋銘板の漢字の「日本橋」と
ひらがなの「にほんばし」(最後の将軍 15代徳川慶喜公筆)を合体させた、道路元標の広場をお守り
する街、室町一丁目発案の道路元標プレートが完成しました。大江戸八百八町にちなんで808枚限定
です。
江戸前の本家・本元・本質の街、日本橋地区の町会・学校・住民の方に、地元6小学校の新入生に毎年
お配りしている「日本橋かるた」を街の景観の一助とする為の「日本橋かるたのれん」製作費として集め
る協賛金★一口@2,000に対する返礼品として、日本橋史上初めて作りました。
日本橋の誇りと絆のシンボルですので非売品です。日本橋にご縁のある方は、機会があればご協力
よろしくお願い致します!

2018/03/24(土) ●旧暦【二十四節気】04 春分(しゅんぶん) (3/21〜4/04)
太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと
3/24.土曜日、日本橋桜の3名所❗️
明治座そば、「浜町公園の家族団らん桜」、甘酒横丁沿い「緑道公園のビジネスマン桜」、東京駅
徒歩2分 髙島屋へ向かう「日本橋さくら通りの買物桜」



2018/03/22(木) ●旧暦【二十四節気】04 春分(しゅんぶん) (3/21〜4/04)
太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと
3/22.木曜日、和食の春。
今、一番勢いのある和食店。【日本橋OIKAWA】で春の食材を堪能しました。カウンター席の醍醐味を
再認識させてくれる、腕と愛嬌の及川料理長❗️



2018/03/13(火) ●旧暦【二十四節気】03 啓蟄(けいちつ) (3/06〜3/20)
陽気に誘われ、土の中の虫が動き出す頃のこと
3/13.火曜日、草月流花講座in鶴屋吉信東京店❗️
ときわん、今日は、日本橋三越本店向かいの【鶴屋吉信東京店】の奥にある「月の茶室」で、丸2年
続いている名物企画。草月花サロン、博識でエレガントな永井先生のご指導のもと、毎回楽しみながら
メキメキ腕を上げる皆さんのサロン風景をお届けします。まず永井先生の今日のテーマ説明です。



お稽古風景です。



過去最高の自信作が完成しました。
あとは、おいしい出来立て京菓子を食べるだけ・・・うふふふふ!です。
皆様お疲れ様でした。




2018/03/02(金) ●旧暦【二十四節気】02 雨水(うすい) (2/19〜3/05)
降る雪が雨へと変わり、氷が溶け出す頃のこと
3/2.金曜日、ときわん優しい飼主様募集中❗️
ときわんの飼主になりたい方は、元祖佃煮【日本橋鮒佐】、元祖折詰弁当【日本橋弁松総本店】、
元祖江戸団扇・扇子【伊場仙】、日本橋南詰【日本橋観光案内所】でお待ちしています。




2018/02/27(火) ●旧暦【二十四節気】02 雨水(うすい) (2/19〜3/05)
降る雪が雨へと変わり、氷が溶け出す頃のこと
2/27.火曜日、敬天愛人のれん移設❗️
西郷隆盛公直筆の「敬天愛人のれん」を、ごひいき店の【千疋屋総本店】へ撤去しに行ったら
ときわん3兄弟が組体操していました。
西郷隆盛公居住の地にある【魚久本店】前に「敬天愛人のれん」を飾りました。お隣りの
【日本橋小学校】の山岡副校長先生と【魚久本店】の篠川店長が記念撮影して下さいました。
ありがとうございます。



2018/02/23(金) ●旧暦【二十四節気】02 雨水(うすい) (2/19〜3/05)
降る雪が雨へと変わり、氷が溶け出す頃のこと
2/23.金曜日、税理士記念日❗️
三越本店前地下コンコースにて、「税理士による無料相談」会を開催されていました。
おもてなし犬の血が騒いだときわんも、受付係で税理士さんと記念撮影です。
2018確定申告期間は、2/16〜3/15までです。管理人の江戸じいは、初日に手続きしたそうです。

2018/02/16(金) ●旧暦【二十四節気】01 立春(りっしゅん)
初めて春の兆しが現れてくる頃のこと(2/04〜2/18)
2/16.金曜日、島根館リニューアルオープン❗️
耐震工事中だった【にほんばし島根館】がパワーアップして再開しました。ときわんは、
あご焼ちくわを買いました!

2018/02/13(火) ●旧暦【二十四節気】01 立春(りっしゅん)
初めて春の兆しが現れてくる頃のこと(2/04〜2/18)
2/13.火曜日、AMGパフォーマンスセンター京橋に猿若流のれん登場❗️
今から394年前の1624年2/15に、ここ京橋の地に初代猿若勘三郎が櫓を挙げたのが、江戸歌舞伎の
始まりです。それを記念して新しい京橋のライフスタイルを提案する【(株)ヤナセ東京支店AMG
パフォーマンスセンター京橋】様のショーウィンドウに『九世猿若清三郎 家元』ご了解の下、「猿若流
浮世絵のれん」を飾らせて頂きました。関係者の皆様ご協力ありがとうございました。素敵な車とのれん
の競演にときわん大感激です!どちらも絵になりますね。


2018/02/10(土) ●旧暦【二十四節気】01 立春(りっしゅん)
初めて春の兆しが現れてくる頃のこと(2/04〜2/18)
2/10.土曜日、日本橋小 4年生総合の学習 ときわんお迎え&添乗❗️
日本橋小の4年生、男子33名・女子25名・保護者25名・教員3名の計86名のお供に管理人の江戸じいと
お迎えに行き、ときわんチームは、男子4名・女子1名・保護者3名+ときわん&江戸じい にて、【無外
流本部道場】で居合道の挨拶と道着の着方、心構えと型等の門外不出のお教えを、2名の特別講師の先生
方にご教示頂きました。無外流の皆様、貴重な経験を誠にありがとうございました。



2018/02/09(金) ●旧暦【二十四節気】01 立春(りっしゅん)
初めて春の兆しが現れてくる頃のこと(2/04〜2/18)
2/9.金曜日、江戸の始まり薬研堀不動院にて光るときわん❗️
1590年、家康公江戸入府の翌年、1591年創建の薬研堀不動院です。江戸城への大量の生活物資運搬
用に、最も簡単なV字型の堀(薬研堀)を作り、ここから江戸の町と文化を広げていきました。その
要に置かれた堂宇が薬研堀不動院です。本堂のときわん、御仏の光に包まれています!

2018/02/07(水) ●旧暦【二十四節気】01 立春(りっしゅん)
初めて春の兆しが現れてくる頃のこと(2/04〜2/18)
2/7.水曜日、浅草橋の164年続く「蕎麦 あさだ」!
日本橋の若手No.1料理人「日本橋OIKAWA」のおせちに、ここ【江戸蕎麦手打處あさだ】さんの年越し
蕎麦が付いていたので、安政元年(1854年)から続く本物の江戸蕎麦を食べに来ました。旬の野菜天と
玉子焼をさかなに真っ昼間から生ビールで乾杯しました。優しいお店の仲居さん達に可愛がられて
ときわん3兄弟も頬が真っ赤になりました。クー幸せ❗️。
2018/02/07(水) ●旧暦【二十四節気】01 立春(りっしゅん)
初めて春の兆しが現れてくる頃のこと(2/04〜2/18)
2/7.水曜日、浅草橋船溜り。
江戸時代の神田川は、江戸城の外堀でした。向かいの【日本橋女学館中・高等学校】は、関八州を
治めていた伊奈氏の郡代屋敷跡です。光の春の中、歴史に思いを馳せるときわんです。